石橋巡り
(2005年11月13日)

21.石工顕彰碑



1.用作公園 2.おたまや公園 3.くじゅうロードパーク 4.長者原 5.九酔渓
6.天祖神社参道橋 7.鶴ヶ原の景 8.立羽田の景 9.清水御門前石橋
10.法泉寺温泉 11.一目八景 12.裏耶馬溪 13.行広橋 14.念仏橋
15.猿飛甌穴群 16.馬渓橋 17.羅漢寺橋 18.青の洞門 19.耶馬溪橋 20.分寺橋
22.富士見橋 23.久地橋 24.荒瀬橋 25.御沓橋 26.不動橋



鷹岩橋のたもとに立派な顕彰碑が建っていました。

「石橋にロマンを架けた男たち
アーチ型石橋の築造技術は江戸初期にヨーロッパから長崎に伝わり、九州に広がったとされる。
院内町は深い渓谷の地形上、田畑の石垣や水路橋が必要で、古くから石積みの技術を必要としていた。
これらの技術を生かして江戸時代末から昭和の中ごろまでにわたって架けられた石橋は七十五基が現存し、日本一の数を誇っている。
ここに、石橋にロマンを架けた石工たちの業績をたたえその名を永く後世に顕彰する。
 平成十七年三月
院内町」



22.富士見橋へ