7,629
6.念仏橋
2015.05.04

1.時光寺南橋 2.時光寺入口橋 3.時光寺門前橋 4.一乗寺門前橋 5.三口町の石橋 6.念仏橋 7.羅漢寺の仁王像 8.巌橋 9.辻川山公園下橋 10.辻川山公園の石橋 11.柳田國男生家 12.旧神崎郡役所 13.西野の石橋 14.弥勒寺御幸橋 15.八葉寺弁天堂前橋 16.相坂の煉瓦アーチ 17.佐伯神社参道橋 18.姫路城 19.北条天満宮天神橋 20.北条天満宮弁財天社前橋 21.眞行寺門前橋 22.亀山御坊本徳寺玄関前橋 23.亀山御坊本徳寺庭園橋 24.英賀神社厳島社前橋 25.英賀神社遥拝所前橋 26.英賀神社遥拝所北橋 27.英賀神社境内橋1 28.英賀神社境内橋2 29.今在家の石橋 30.真教寺断虹矼 31.才橋梁 32.西宝寺門前橋 33.西宝寺東門前橋 34.大覚寺観音堂前橋 35.旧石棺橋 36.吉備神社南西橋 37.斑鳩寺東門前橋 38.上太田民家前 39.教福寺門前橋 40.町田の石橋 41.小宅神社参道橋 42.小宅神社南東橋 43.矢野勘治記念館前橋 44.中霞城の石橋 45.武家屋敷資料館前橋 46.武家屋敷資料館東小橋 47.大師堂前橋 48.即應寺門前橋 49.養久の石橋 50.宝積禅寺池橋 51.正治大明神前橋 52.宮本の石橋 53.加茂神社参道橋 54.加茂神社前橋

多可郡多可町八千代区中野間209

橋長:3.7m
橋幅:2.1m
2径間円弧桁橋




伊勢和山極楽寺
「伊勢和山極楽寺は、天台宗比叡山延暦寺の末寺で、御本尊は千手観世音菩薩です。
 この寺が開かれたのは、今(平成元年)を去ることおよそ千三百年余り前、即ち白雉二年のことで、天竺から渡来された法道仙人によって開創されたと伝えられています。
 長らく竹谷山道脇寺西の坊と称せられていましたが、室町の頃、当寺保蔵の極楽浄土変相曼荼羅(当麻曼荼羅)により、この地も弥陀の浄土であるとして、極梨寺と号されるようになりました。
 寺宝は、前述の当麻曼荼羅をはじめ、国指定重文『六道絵』、その他主として掛軸類が残されています。
これらの文化財の由来については、当寺の裏山にあった野間城との関係が指摘されています。」

多可町教育委員会
極楽寺の仁王門

中の仁王像

仁王門の先に架かっています

北側

南東側

西側
7.羅漢寺の仁王像へ