7,654
37.斑鳩寺東門前橋
2015.05.04

1.時光寺南橋 2.時光寺入口橋 3.時光寺門前橋 4.一乗寺門前橋 5.三口町の石橋 6.念仏橋 7.羅漢寺の仁王像 8.巌橋 9.辻川山公園下橋 10.辻川山公園の石橋 11.柳田國男生家 12.旧神崎郡役所 13.西野の石橋 14.弥勒寺御幸橋 15.八葉寺弁天堂前橋 16.相坂の煉瓦アーチ 17.佐伯神社参道橋 18.姫路城 19.北条天満宮天神橋 20.北条天満宮弁財天社前橋 21.眞行寺門前橋 22.亀山御坊本徳寺玄関前橋 23.亀山御坊本徳寺庭園橋 24.英賀神社厳島社前橋 25.英賀神社遥拝所前橋 26.英賀神社遥拝所北橋 27.英賀神社境内橋1 28.英賀神社境内橋2 29.今在家の石橋 30.真教寺断虹矼 31.才橋梁 32.西宝寺門前橋 33.西宝寺東門前橋 34.大覚寺観音堂前橋 35.旧石棺橋 36.吉備神社南西橋 37.斑鳩寺東門前橋 38.上太田民家前 39.教福寺門前橋 40.町田の石橋 41.小宅神社参道橋 42.小宅神社南東橋 43.矢野勘治記念館前橋 44.中霞城の石橋 45.武家屋敷資料館前橋 46.武家屋敷資料館東小橋 47.大師堂前橋 48.即應寺門前橋 49.養久の石橋 50.宝積禅寺池橋 51.正治大明神前橋 52.宮本の石橋 53.加茂神社参道橋 54.加茂神社前橋

揖保郡太子町鵤(いかるが)

橋長:3.4m
橋幅:3.4m
単径間円弧桁橋




斑鳩寺
「聖徳太子がご開創になった霊刹である。
推古天皇十四年(六〇六)秋七月、天皇は太子に請うて、勝鬘経を講ぜしめられた。そこで太子は豊浦宮でこれを講ぜられること三日で終った。その夜仏天が感応し給いて、蓮華の花が講演の地に降りしいたと伝えられる。この年又太子は法華経を岡本宵で講ぜられた。
天皇はその妙味を叡感され、播磨国揖保の郡に於いて、水田百町を太子に賜った。よって太子はこの地を鵤荘と名づけられ、一つの伽藍を営ませられた。これが仍ち当寺である。往古には七堂伽藍、数十の坊院がいらかを並べ、真に華麗を極めていたが、天文十年(一五四一)尼子政久氏の播磨侵入後の混乱の中惜しくも堂塔尽く焼失した。その後楽々山円勝寺の昌仙法師により漸次再建されたのである。
当寺は太子ご創建から一千年間は大和法隆寺の末寺的存在であったが、火災再建後天台宗となる。」

斑鳩寺
太子町教育委員会
斑鳩寺の東門前に架かっています

明治廿四年(1891)

側面

南側の仁王門

中の仁王像

三重塔

大講堂

聖徳殿
38.上太田民家前へ