5,791 34.大覚寺観音堂前橋 2011.05.22 1.時光寺南橋 2.時光寺入口橋 3.時光寺門前橋 4.一乗寺門前橋 5.三口町の石橋 6.念仏橋 7.羅漢寺の仁王像 8.巌橋 9.辻川山公園下橋 10.辻川山公園の石橋 11.柳田國男生家 12.旧神崎郡役所 13.西野の石橋 14.弥勒寺御幸橋 15.八葉寺弁天堂前橋 16.相坂の煉瓦アーチ 17.佐伯神社参道橋 18.姫路城 19.北条天満宮天神橋 20.北条天満宮弁財天社前橋 21.眞行寺門前橋 22.亀山御坊本徳寺玄関前橋 23.亀山御坊本徳寺庭園橋 24.英賀神社厳島社前橋 25.英賀神社遥拝所前橋 26.英賀神社遥拝所北橋 27.英賀神社境内橋1 28.英賀神社境内橋2 29.今在家の石橋 30.真教寺断虹矼 31.才橋梁 32.西宝寺門前橋 33.西宝寺東門前橋 34.大覚寺観音堂前橋 35.旧石棺橋 36.吉備神社南西橋 37.斑鳩寺東門前橋 38.上太田民家前 39.教福寺門前橋 40.町田の石橋 41.小宅神社参道橋 42.小宅神社南東橋 43.矢野勘治記念館前橋 44.中霞城の石橋 45.武家屋敷資料館前橋 46.武家屋敷資料館東小橋 47.大師堂前橋 48.即應寺門前橋 49.養久の石橋 50.宝積禅寺池橋 51.正治大明神前橋 52.宮本の石橋 53.加茂神社参道橋 54.加茂神社前橋 |
|
姫路市網干区興浜 橋長:4.9m 橋幅:1.4m 2径間円弧桁橋 |
![]() |
鶴立山 大覚寺 「当寺の前身は、隆禅上人が天福元年(1233)に創立した光接院で、もとは真言宗として余子浜字古網干にあったが兵火で焼失し、弘治2年(1556)、尭淳上人がこの地に移して再興した。この時上人は、白鶴に導かれて当地を選んだので、以来『鶴立山大覚寺』と称し、浄土宗に改められたと伝えられている。 当寺の中興と称される智淳上人は、時の後陽成天皇の帰依を受け、豊臣秀吉が訪れるなど寺運大いに栄えた。江戸時代には高い各式を袴り、盛時は六つの塔頭があり、幼児の盤珪国師や河野鉄兜の勉学所でもあった。寺記によれは、現本堂は寛永11年(1634)の建立で、その後諸堂が造営されて現在に至っている。当寺の扁額は勅額で、寛永三筆の一人、近衛信尹の筆、寺宝の多いことでも知られ、秋には隔年毎に寺宝展が開かれている。また、三宝荒神夏祭り(6月26〜28日)は網干ゆかた祭りとして有名。」 姫路市教育委員会 |
|
![]() |
|
門前を確認して、石橋ではないのこの場を去りました |
|
![]() |
|
しばらく走った後、気になり引き返し境内を確認 |
|
![]() |
|
4年前に来たことがありました 35.旧石棺橋へ |