19.お茶亭跡 2015.07.19 1.永野田の田の神1 2.史跡国司塚 3.永野田の田の神2 4.永野田の青面金剛 5.大牟礼の田の神 6.県道68号線から中岳・八山岳方面 7.県道562号線から指宿方面 8.雄川の滝 9.久保の田ノ神 10.鬼丸神社仁王像 11.中興院跡の庚申塔 12.入定石龕塔 13.雄川の仁王像 14.宮原若宮神社の仁王像 15.園林寺跡仁王像 16.栗之脇の田の神 17.鹿父神社 18.赤瀬川の石塔 19.お茶亭跡 20.花瀬神社の仁王像 21.大川の田の神 22.馬籠の庚申三層塔 23.川田代の田の神 24.錦江町福祉センターの田の神 25.天神の田の神 |
|
肝属郡錦江町田代川原 |
![]() |
お茶亭跡 「このお茶亭跡は、薩摩の古い地理、歴史の本『三国名勝図絵』に紹介され、薩摩藩主島津氏も度々来遊し、『円徳公(島津重年)巡視の時、宝暦元年(1751)十一月十九日此川に遊覧し玉う今にお茶亭の跡ありて川に臨めり』とある。 特に島津斉彬公は花瀬を愛し、一八五三年十一月十六日この地に来遊し、このお茶亭で休んだものと思われす。 その頃、今の橋のたもとの付近にお茶亭があり、十四個の釜で湯をわかしその他煮炊きに使用したと思われる。当時の茶席の盛大さがうかがえる。 また『本藩の人は花瀬の奇勝を知らざる者なし』とあり、花瀬の地が『癒しの地』として高く評価されていたと思われる。2008年にNHKで放送された大河ドラマ『篤姫』も『篤姫紀行』でも紹介された。」 |
|
![]() |
|
花瀬橋袂のお茶亭跡 |
|
![]() |
|
雨が激しくなりました 20.花瀬神社の仁王像へ |