14.宮原若宮神社の仁王像 2015.07.19 1.永野田の田の神1 2.史跡国司塚 3.永野田の田の神2 4.永野田の青面金剛 5.大牟礼の田の神 6.県道68号線から中岳・八山岳方面 7.県道562号線から指宿方面 8.雄川の滝 9.久保の田ノ神 10.鬼丸神社仁王像 11.中興院跡の庚申塔 12.入定石龕塔 13.雄川の仁王像 14.宮原若宮神社の仁王像 15.園林寺跡仁王像 16.栗之脇の田の神 17.鹿父神社 18.赤瀬川の石塔 19.お茶亭跡 20.花瀬神社の仁王像 21.大川の田の神 22.馬籠の庚申三層塔 23.川田代の田の神 24.錦江町福祉センターの田の神 25.天神の田の神 |
|
肝属郡南大隅町根占川北 宮原 |
![]() |
若宮神社 「御由緒 当神社は小高い八幡山上に鎮りまして其の創祀の年月は詳らかではありませんが、文永十一年(1274)元軍が大軍で博多湾に侵入しての戦いに祢寝からも参戦とあり、それ以前から若宮八幡でも異敵退散の祈願がなされたと考えられると根占郷土誌にあります。初め川南塩入の水流に勧請水害により社殿倒壊の災いに遇われて士族をはじめ有志により水害のおそれのない現在地に鎌倉時代の後期に再興遷座されました。 塩入に御鎮座しておりました当時奉納されていた神舞が塩入神楽として継承保存されています。 天正十五年(1587)第十七代領主祢寝重張公の寄進により社殿の再建がなされており往古は当郷の宗社で古より地域住民の守神として崇敬されております。」 平成十六年六月設置 |
|
![]() |
|
神山小学校東側の若宮神社 |
|
![]() |
|
階段の脇に一対の仁王像 |
|
![]() |
|
阿形 |
|
![]() |
|
吽形 |
|
![]() |
|
背面 15.園林寺跡仁王像へ |