石橋巡り
(2004年3月20日)

3.野津町〜三重町〜宇目町
(初月橋・大正橋・仮屋橋・虹澗橋・観音橋・田代橋)



1.北川町〜宇目町〜弥生町

2.臼杵市

4.道中でみたもの



初月(しょげつ)橋 大分県大野郡野津町 都原

橋長:8.5m
橋幅:3.5m
径間:6.2m
拱矢:2.0m
架設:明治29年4月

つい最近まで現役の国道橋として使われていたんでしょうか、橋の上の道路の白線は鮮明でした。

国道502号線臼杵市から南下、野津町との境から1.3Km右手に見えます。




大正橋 野津町
 

橋長:34.4m
橋幅:3.6m
径間:27.0m
拱矢:10.0m
架設:昭和21年5月

駐車スペースがないので、今回は閉まっている近くのお店にとめさせてもらって急いで撮影しました。

国道10号線日当交差点から860m南下、右折すぐ架かっています。





仮屋橋 野津町竹下
町指定有形文化財

橋長:29.3m
橋幅:3.2m
径間:23.2m
拱矢:7.8m
架設:大正6年
菜の花にひかれて立ち寄りました。
親柱には「仮屋橋」、野津町の標柱には「安政橋」とあるのに疑問をもっていました。
万延元年(1860)に架設された安政橋は大正3年に崩壊したため、再建されたそうです。納得。


大正橋より国道10号線を1.5Km南下、国道502号線との合流点より150m南左折。




虹澗橋 大野郡三重町菅生 柳井瀬

三重川
橋長:31.0m
橋幅:6.5m
径間:25.2m
拱矢:11.2m
架設:文政7年(1824)6月

国道502号線、三重町と野津町の境、現橋の下流に架かっています。




観音橋 三重町内山

橋長:6.7m
橋幅:3.6m
径間:4.5m
拱矢:2.1m
架設:大正9年3月

内山観音の前の旧道に架かっています。



田代橋 南海部郡宇目町大字小野市 田代

橋長:38.0m
橋幅:4.9m
径間:20.0m
拱矢:10.0m
架設:明治41年

北川ダムに水没していますが、春先にはこのように姿を見せるそうです。
なんとも可哀そうな姿ですね。

国道326号線、道の駅宇目から北へ3.2Km右折、400m先現橋から北に見えます。


北川町〜宇目町〜弥生町〜臼杵市〜野津町〜三重町〜宇目町のトップページへもどる