24.山本八幡の仁王像

2015.08.15

1.光明寺仁王像 2.興昌寺跡仁王像 3.上門の仁王像 4.榎屋家仁王像 5.好善寺跡の仁王像 6.成合家の田の神 7.上床神社の仁王像 8.熊野神社の仁王像 9.大崎町中央公民館の仁王像 10.横瀬南方神社の仁王像 11.成願寺跡の仁王像 12.明山寺跡の仁王像 13.専念寺の仁王像 14.唐仁墓地入口の仁王像 15.鷲ヶ牟礼小鷹大明神の仁王像 16.玄忠寺仁王像 17.円通寺仁王像 18.上名の仁王像 19.旗山神社の仁王像 20.名ヶ迫谷の仁王像 21.上柴立若宮神社の仁王像 22.花瀬神社の仁王像 23.立神神社仁王像 24.山本八幡の仁王像 25.園林寺跡仁王像 26.柏庭庵の仁王像 27.南大隅町役場の石橋 28.宮原若宮神社の仁王像 29.雄川の仁王像 30.鬼丸神社仁王像 31.北之口の仁王像

肝属郡南大隅町根占山本




八幡神社(旧村社)
「大字山本にあるので、山本八幡ともいう。祭神は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、他に狩長神社、善神王、七狩大明神社も合祀、昔祢寝清重のころ、神託の旨があった。是で清重は摂州武庫郡広田八幡を勧請し、延文二年(1357)社司黒木重吉為負に神体を負わせて、山本平田に安置した。その後、平田が開田され現在地に移された。
参道右側石灯籠は文化三年(1806)建立、左首なし像、享保十五年(1730)建立、同社の神殿づくりは名人芸で精巧、本格的な神殿として、建築専門家が注目している。」
1年8ヶ月ぶりの訪問

高野さんと共に

阿形

吽形

元禄三年(1690)
25.園林寺跡仁王像へ