石橋巡り
(2004年5月9日)

1.椎葉村〜白水村〜長陽村

(長谷古橋・久津の元橋・長谷古橋・明神池石橋・明神池水路橋・八坂神社石橋・
尾道橋・西の谷川橋・黒川橋・銭瓶橋・濁川橋



2.一の宮町〜産山村〜荻町〜竹田市

3.道中で見たもの








長谷古橋 宮崎県東臼杵郡西郷村和田

まだ5時前ですイメージ通りでした。

国道388号線和田大橋を渡り約200m先を右折さらにすぐ右折、100m先をまた右折、すぐに長谷橋が見えますその下流です。

下流側 現橋(久津の元橋)の上から

上流側より
久津の元橋 宮崎県東臼杵郡椎葉村

橋長:7.9m
橋幅:4.5m
径間:4.9m
拱矢:2.9m





左岸側は3段積70cmのかさ上げがしてあります。

国道327号線と国道265号線の分岐から国道265号線を3.6Km北上、現橋(久津の元橋)の上流に架かっています。
明神池石橋 熊本県阿蘇郡白水村 吉田
明神池水路橋 熊本県阿蘇郡白水村 吉田
「この石橋(旧明神橋)は白水村役場の東側を流れる明神川に架かっていました。この橋は河川改修のため、約10年前に解体されることになりましたが、貴重な石橋ですから将来移築して復原するために石材を保存することにしました。
 もと通りに復原できるように、石橋のすべての石に番号をつけ解体しました。

 
今回組みあげる時にはその番号や写真をもとに、石の配置も昔のように復原しました。
 明神池公園を整備するにあたり、明神池の清らかな水をまたぐ石橋とそて復原しましたが、石橋復原にあわせて子供達が自由に水遊びできる場所として子供池を整備しました。」

白水村

旧道の国道325号線白水村役場から100m西、標示板から南へ明神池公園あり。










八坂神社石橋 白水村祇園

橋長:5m
橋幅:2.4m

明神池公園から国道325号旧道を2.9Km西進、」中松小交差点から左折、800m先祇園橋手前を左折、150m先。




西の谷川橋 阿蘇郡長陽村

橋長:9.0m
橋幅:5.0m
径間:2.1m
拱矢:1.1m

石を4段、1.3mかさ上げした上に組んであります。

八坂神社から国道325号線旧道に戻り、5.3Km西進、長陽駅前バス停手前に架かっています。




尾道(おどう)橋 阿蘇郡長陽村

橋長:
橋幅:かなり広い
径間:2.1m
拱矢:1.1m


ここも石を4段、1.4mかさ上げした上に組んであります。

西の谷川から1.3Km西進(そのまま進めば北側の国道325号線バイパスと合流)左下、栃木温泉方面へ進み、130m先左カーブのところに架かっています。





黒川橋 長陽村戸下

橋長:25.3m
橋幅:4.9m

阿蘇長陽大橋の下にあります。最初間違えて阿蘇大橋の付近を探していました。

尾道橋から栃木温泉を過ぎてそのまま進むと阿蘇長陽大橋に出るのでしょう。




下に通じる道路は通行止めのため、阿蘇長陽大橋の上から撮影。
大橋の西端からでないとアーチは見えない。
銭瓶(ぜにがめ)橋 長陽村黒川

橋長:14m
橋幅:5.3m
径間:9m

標柱が建っています。
「この石橋は阿蘇南部南郷谷内から阿蘇方面へぬける主要な道路に架かる橋で、1918年大正7年頃の架橋とされています。石工等は定かでありません。
橋の長さは14m、径間長は9m・・(判読不能)・・文化を知る上で貴重な石橋です。」

長陽村文化財保護委員会

阿蘇大橋を渡り東へ150m、2つ目の道を左折、700mで県道149号線に出ますので、左折。700m先右手に架かっています。




濁川(にごりかわ)橋 長陽村

橋長:16m
橋幅:4.9m

銭瓶橋から県道149号線を南へ1.6Km。現橋から上流に見えます。
2.一の宮町〜産山村〜荻町〜竹田市へ

椎葉村〜竹田市のトップページへ戻る