![]() |
![]() |
間戸(まど)橋 大野郡三重町小田 小津留 橋長:10.0m 橋幅:2.6m 径間:5.2m 拱矢:3.8m 架橋:嘉永元年(1848) 以前何度か探したんですが、見当違いの場所だったようで、今日ようやくたどり着きました。 年代を感じさせる橋です。 国道502号線、三重農高のところから、県道718号線へ、約6Km先トンネルを過ぎて左折、800m先右下、民家の奥にある。 |
市ノ原橋 三重町小田 小津留 橋長:5.5m 橋幅:2.7m 径間:4.8m 拱矢:2.5m 架橋:昭和4年 間戸橋より400m進んだ地点に架かっている。 |
![]() |
![]() |
久田橋 三重町久田 橋長:21.0m 橋幅:3.3m 径間:15.0m 拱矢:7.5m 架橋:大正11年 現橋の北側から藪を掻き分けながらたどり着きました。南側からは車でも進入できたのに・・・。 上からは全く下の様子が分かりません。深い谷です。 市ノ原橋より県道718号線に戻り、南へ400m。現久田橋を渡り右折したところに架かっている。 |
三重井路橋 三重町小田 橋長:10.0m 橋幅:2.6m 径間:5.2m 拱矢:3.8m 架橋:昭和17年 2連アーチ 附近の県道を歩いて行き来し、探しました。上から見ると近代的な鉄管が川を跨いでいます。 すごく深い谷なので、上流側200mくらいのところから川に降り、歩いて川下に向かいました。 その姿を見たときは感動しました。 久田橋より500mくらい南下、県道706号線へ左折、200m先左下に架かっている。 |
![]() |
![]() |
柳橋 清川村 三重町伏野 橋長:28.4m 橋幅:3.8m 径間:21.2m 拱矢:7.6m 架設:大正9年 三重井路橋より県道718号線に戻り、700m南、県道45号線へ右折、すぐのところに架かっている。 |
赤竹橋 緒方町天神 橋長:18.5m 橋幅:3.9m 径間:6.9m 拱矢:3.4m 架橋:昭和10年 国道502号線から県道634号線へ、350m先左折、約300m先分岐は右へ。トンネルを過ぎて400m先左折、150m先左手に架かっている。 |
![]() |
|
六馬(むつま)橋 緒方町馬脊畑 橋長:23.0m 橋幅:3.6m 径間:15.0m 3.3m 拱矢:2.4m 1.6m 架橋:昭和8年 2連アーチです。右側の小さなアーチは水路を跨いでいます。 赤竹橋より150m引返し分岐を馬脊畑方面へ。2.5Kmくらい先商店から左折すぐ右折、200mくらい先左手に架かっている。 |
|
![]() |
馬脊戸(ませど)橋 緒方町馬脊戸 橋長:16.0m 橋幅:4.2m 径間:8.5m 架橋:不明 道に迷い、清川村まで入り込みました。出会った人に尋ねても分かりませんでした。 六馬橋から商店の方へ引返し、西方向山手の道へ進む。1.5Km先右手旧道に架かる。 |
![]() |
![]() |
亀甲(かめのこう)橋 緒方町冬原 徳田川 橋長:15.5m 橋幅:4.0m 径間:11.0m 拱矢:4.0m 架設:大正13年 馬脊戸橋から米山方面へ約4km進むと右手に架かっている。 |
仮屋津留(かりやづる)橋 緒方町徳田 米山 橋長:9.0m 橋幅:3.4m 径間:7.0m 拱矢:3.9m 架設:大正6年 亀甲橋を渡り、県道419号線に入り約300m、左下に鋭角に下るとあります。 |
緒方町2へ |
|
三重町〜緒方町のトップページへ戻る |