石橋巡り
(2004年6月12日)

2.人吉市〜球磨村
(古仏頂の石橋・大塚高橋・谷ノ平橋・禊橋・矢黒神社の石橋・石水寺門前眼鏡橋)



1.西米良村〜湯前町〜あさぎり町〜相良村〜山江村

3.芦北町〜田浦町〜人吉市南東部

4.道中で見たもの



古仏頂(こぶっちょう)の石橋 人吉市古仏頂寒川上

寒川
橋長:4.3m
橋幅:2.47m
径間:4.3m
拱矢:1.8m
架設:昭和11年(1936)

前回たどり着けず、2度目の挑戦でした。

国道219号線人吉市で国道267号線へ。
3.2Km南下、古仏頂上バス停付近から町道へ左折。
700m先右手に架かっている。




谷ノ平(たにのひら)橋 人吉市東大塚町

谷川
橋長:8.4m
橋幅:4.8m
径間:6.1m
拱矢:m
架設:不明

藪に覆われていて判りづらい。
谷川の左岸、現橋の胸川の方から楽に降りられる。

国道267号線、古仏頂バス停から7Km南下、大塚発電所手前に現谷ノ平橋が架かっているが、それと平行して旧道(廃道)に架かっている。


大塚高橋 人吉市西大塚

橋長:10.2m
橋幅:3.2m
径間:10.2m
拱矢:3.9m
架設:昭和10年(1935)

第一大塚橋の上流50mのところに架かっているが、草に覆われているため、判別できない。
農道として利用されている。




谷ノ平橋から国道267号線を1.9Km南下。
胸川に架かる第一大塚橋の手前から「大塚大師堂」看板の方へ左折
。すぐ右手に架かっている。
禊(みそぎ)橋 人吉市上青井町

橋長:26.7m
橋幅:3.8m
径間:m
拱矢:m
架設:大正10年(1921)

人吉市、青井阿蘇神社前に架かっている。
コンクリート橋らしい。




矢黒神社の石橋 人吉市矢黒町

橋長:m
橋幅:m
径間:m
拱矢:m
架設:昭和32年

青井阿蘇神社から東へ100m、右折(途中人吉橋を渡り)500m先「九州自然歩道・矢黒地蔵堂」標識方面へ右折。
案内板に従い、1.5Km先に架かっている。








故 岩戸橋(いわどばし) 球磨郡球磨村大字神瀬字岩戸 

写真左手には、親柱と架橋記念碑が並んで建っている。
しかし、それらしき石橋は見当たらない。
ボックスカルバートに替えられたようである。



3.芦北町〜田浦町〜人吉市南東部