24.陣の池 2021.11.06 1.南郷城跡 2.大島(23日) 3.高鍋湿原(23日) 4.矢岳高原(24日) 5.高鍋湿原(24日) 6.佐土原夕(25日) 7.佐土原朝(26日) 8.佐土原夕(26日) 9.佐土原朝(28日) 10.佐土原朝(29日) 11.矢岳高原(30日) 12.高鍋湿原(30日) 13.調整池 14.矢岳高原(31日) 15.佐土原朝(1日) 16.佐土原夕(1日) 17.佐土原朝(2日) 18.矢岳高原(3日) 19.白鳥の田の神 20.六観音御池(3日) 21.佐土原夕(4日) 22.藺牟田池(6日) 23.下植村の田の神 24.陣の池 25.跡江のコスモス(6日) 26.佐土原朝(9日) 27.佐土原朝(10日) 28.麓城址の紅葉 29.新宮寺の紅葉 30.相良家墓地 31.永国寺 32.大塚高橋 33.藺牟田池(13日) 34.跡江のコスモス(14日) 35.平和台のラクウショウ 36.佐土原のコスモス(16日) 37.佐土原のコスモス(17日) |
|
えびの市末永 |
![]() |
陣の池の由来 「陣の池は、田代原の先住者達が、豊富な湧水を利用して人造池をつくり、そこから約2kmにわたり小溝を掘り、田代原(現、田代新田へ水を引き入れて水田を開いたのが始まりである。 陣の池の名称は、元亀3年(1572年)、伊東軍(日向)が島津軍(薩摩)に敵対し、小林城から加久藤城に進軍する際、田原(現、妙見原)に陣を布き見張り台を設けたが、この池が田原の陣に近い場所に位置していたことから、陣の池と呼ばれるようになったと伝えられている。」 |
|
![]() |
|
雨の中訪問 |
|
![]() |
|
ハゼの紅葉 |
|
![]() |
|
南側の紅葉 25.跡江のコスモス(6日)へ |