安留の田の神 2015.08.22 |
|
肝属郡東串良町川東 |
![]() |
安留の田の神 東串良町指定有形民俗文化財 「安留の田の神は、町内の他の田の神にはみられない様相をしており、シキを頭巾風にかぶり、ヘラクワを杖にした僧侶型・鍬苞で、結紐を前に結び、長く垂らした立像となっている。高さ82cmで創建年号は不明ですが、これと同型のものが肝付町(旧高山町)野崎と鹿屋市(旧吾平町)中福良にある。 肝付町のものは、明和8年(1771年)の作で、その頃に近い時代の作だと推測される。」 平成23年11月15日指定 東串良町教育委員会 |
|
![]() |
|
安留地区集落センター |
|
![]() |
|
安留の田の神 |
|
![]() |
|
鍬を杖にしています |
|
![]() |
|
側面 |
|
![]() |
|
側面 |
|
![]() |
|
背面 |