2.京塚の庚申塔群 2017.11.04 1.二見ヶ浦 2.京塚の庚申塔群 3.福泉寺の申田彦大神 4.うすき竹宵 5.蛇越展望台 6.沈堕の滝 7.田代橋 |
|
佐伯市蒲江大字畑野浦 |
![]() |
京塚の庚申塔群 「十干十二支によって60日目に一度庚申の日がめぐってくる。庚申塔は、庚申の夜に体内からぬけだした虫が天帝に人の罪を告げ、命を縮めることのないよう徹夜する。 庚申待にからんで造立されたもので、その起こりは中国の道教の影響によるものである。 庚申塔は、像塔と文字塔に大別することができる。像塔は、一面六臂の青面金剛と日月、二鶏・三猿を刻したものが多く、文字塔では、青面金剛とか庚申塔などと記したものが多い。この庚申塔群は、花崗岩が主で瀬戸内方面から海上輸送されたものである。製作年代は、元禄時代が中心である。 これらの庚申塔は、この時代漁民の生活もある程度潤い阪神、瀬戸内方面との交易が盛んであった証でもある。」 平成9年3月 蒲江町教育委員会 |
|
![]() |
|
福泉寺の北東側、墓地の一角に庚申塔群 |
|
![]() |
|
青面金剛 宝永二乙酉年(1705) |
|
![]() |
|
庚申塔 | |
![]() |
|
元禄十六未年(1703) |
|
![]() |
|
庚申塔 |
|
![]() |
|
庚申塔 | |
![]() |
|
元禄四辛未年(1691) |
|
![]() |
|
庚申塔 |
|
![]() |
|
右端 3.福泉寺の申田彦大神へ |