16.山本八幡の仁王像

2015.08.15

1.キャベツ畑のひまわり 2.三股町の盆提灯 3.旧狩川橋 4.仮屋跡の石橋 5.岡崎西の田の神 6.瀬戸の田の神1 7.瀬戸の田の神2 8.下方限の田の神 9.白山神社の田の神 10.柳谷の田の神 11.下宮下の田の神 12.玉泉寺跡の仁王像 13.名ヶ迫谷の仁王像 14.雄川の滝 15.針馬場稲荷神社 16.山本八幡の仁王像 17.南蛮船係留の大くす 18.護国神社 19.柏庭庵の仁王像 20.城元の田の神 21.河上神社 22.笹原の田の神 23.旗山神社の仁王像 24.北山神社青面金剛 25.白坂の田の神 26.桜島

肝属郡南大隅町根占山本




八幡神社(旧村社)
「大字山本にあるので、山本八幡ともいう。祭神は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、他に狩長神社、善神王、七狩大明神社も合祀、昔祢寝清重のころ、神託の旨があった。是で清重は摂州武庫郡広田八幡を勧請し、延文二年(1357)社司黒木重吉為負に神体を負わせて、山本平田に安置した。その後、平田が開田され現在地に移された。
参道右側石灯籠は文化三年(1806)建立、左首なし像、享保十五年(1730)建立、同社の神殿づくりは名人芸で精巧、本格的な神殿として、建築専門家が注目している。」
山本八幡神社

鳥居奥に一対の仁王像

阿形

吽形

元禄三年(1690)?

社殿

両脇の神像

隋神・・・と見えますので随身?
17.南蛮船係留の大くすへ