18.米良家(菊池家)墓地

2015.05.31

1.調殿神社の青面金剛 2.杉安井堰 3.一ツ瀬川 4.不動院跡墓地 5.菊池家囲墓地 6.小川の庚申塔1 7.小川の田の神 8.小川の庚申塔2 9.小川の馬頭観音 10.古屋敷の猿田彦大神 11.木浦の猿田彦大神 12.蛇渕 13.流合の庚申塔 14.児原稲荷神社 15.甲斐父子の墓 16.カリコボーズ大橋 17.村所八幡神社 18.米良家(菊池家)墓地 19.竹原の猿田彦大神1 20.竹原の庚申塔 21.竹原の猿田彦大神2 22.向江棚田 23.囲の庚申塔 24.石内谷川橋跡 25.石貫神社 26.児湯の池

児湯郡西米良村村所




米良家(菊池家)墓地
「本墓地には、第三代重治公や第四代重鑑公、第七代重直公などの墓がある。
正面奥に並ぶ五つの供養塔のうち、大五輪の二つは、第九代則隆公によって承鷹元年九月二十八日に建立され、米良村においては最も古く、最大の塔で気品ある供養塔である。
(慶安五年十一月建立とあるが、九月二十八日承應と改元。)
 この塔に『道慶』の文字が刻まれており、米良村最初の入山者、米良(菊池)石見守重為公を指している。
 続く三基の小五輪は、則隆公の嫡子則良公(後の相良家家老、七郎左衛門)が建立したものである。
 墓地前の山路は、小川にいたる旧往還で、古来『上り一里、下り一里、横八町』と称している。」
村所八幡神社の北側

第四代重鑑公と奥方の墓

左の2基:第九代則隆公が建立した供養塔 右の3基:則良公が建立した供養塔
19.竹原の猿田彦大神1へ