6,791 10.願行禅寺参道橋 2013.10.05 1.鐙の青面金剛 2.鹿乗の石橋 3.鹿乗の庚申塔群 4.蔵小野のチェックポイント 5.田代橋 6.新殿の庚申塔群 7.大乗寺境内宝篋印塔 8.大乗寺石造五輪塔 9.下ノ原の道標 10.願行禅寺参道橋 11.願行禅寺境内橋 12.佐柳若宮八幡宮猿田彦大神 13.曲八幡社霊泉橋 14.大楽寺仁王像 15.永興の石橋 16.田尻歳神社 17.霊山寺仁王像 18.濁淵の馬頭観音 19.西光寺寺務所前橋 20.西光寺本堂前橋 21.西光寺墓地入口橋 22.西光寺墓地入口橋2 23.殿町西橋 24.殿町古田家仲間長屋門前橋 25.殿町中橋 26.殿町東橋 27.殿町階段橋1 28.殿町階段橋2 29.殿町階段橋3 30.殿町北橋 31.永山の青面金剛 |
|
大分市中戸次 佐柳 橋長:2.42m 橋幅:2.0m 単径間円弧桁橋 |
![]() |
高寿山 願行禅寺の由来 「天正拾余年(1586)豊薩の陣(大友・島津)により当山も諸堂宇、記録等兵火に罹り全て烏有に帰し、草創の縁起を失った。従って文禄元年(1593)四月此処に茅庵を結ぶ縁により梅岩和尚を開山とする。 第二世仁山和尚の時、寺門を再興(慶長十三年=1608)し中興開山となる。爾来二六〇有余年の星霜を経た明治二年(1869)六月廿六日早朝第十五世壷陵和尚が多福寺(臼杵市)の斉会に出頭し不在中に祝融の災(火災)に遇い方丈・禅堂・庫裡・隠寮・記録等悉く皆焼失す(但し本尊仏像祖像は持出し、鐘楼・山門は難を免れる)。明治二年七月仮本堂・庫裡を住職自弁にて建設、明治八年(1875)二月本堂再建の議が纏り臼杵藩(五万石)稲葉侯の大書院を購入し、直ちに建築に着手し明治十年(1877)十一月完成す(総工費金二千六百余円也の金額は壷陵和尚の自弁也)爾来壱百有余年の星霜を経過すと雖も頑丈に然も優美に現存す。 尚、壷陵和尚は学徳兼備の禅傑(妙心寺無学禅師より印可を受く)にして文人墨客との交遊も広く頼山陽、雲華上人、田能村竹田、帆足杏雨等も縷々来山されたと伝えられている。 本堂内に現存せる御駕籠は藩主稲葉侯より拝領のもので、当時の和尚は城中玄関まで乗り入れを許されていたと云われる。」 第十八世 山主白 |
|
![]() |
|
願行禅寺東側 |
|
![]() |
|
少し進むと参道橋 |
|
![]() |
![]() |
親柱 |
|
![]() |
|
側面 |
|
![]() |
|
下部 |
|
![]() |
|
本堂 11.願行禅寺境内橋へ |