11.清水寺仁王門
2008.09.06




1.古賀寶満神社参道橋 2.濃施熊野神社境内橋 3.浄泉寺門前橋 4.北大木天満神社
5.下小川八幡神社 6.魔羅観音 7.清水寺本坊庭園 8.清水寺本坊庭園心字池西橋
9.清水寺本坊庭園心字池北橋 10.清水寺五百羅漢前橋 11.清水寺仁王門 12.清水三重塔
13.清水寺 14.清水寺境内橋 15.地主神社 16.草葉神社車橋 17.浄光寺境内橋 18.欠塚熊野神社
19.荒木高良玉垂命神社参道橋 20.下小犬塚天満宮 21.弓頭神社 22.春日神社参道橋
23.櫛原天満宮参道橋 24.風水神社 25.矢作山王宮参道橋 26.矢作の桁橋 27.市原若宮八幡神社
28.久留米城跡 29.遍照院庭園桁橋 30.遍照院庭園下一枚橋 31.遍照院庭園上一枚橋
32.高山彦九郎墓 33.大善寺旧庫裡 34.三潴小学校学び之橋 35.内野天満神社
36.黒津厳島神社参道橋 37.蓮池神社参道橋 38.與衆館前橋 39.蓮池神社境内橋
40.蓮池神社築山橋 41.八町牟田木本神社参道橋 42.西覚寺門前橋 43.三柱神社前橋
44.三柱神社参道橋 45.道了神社参道橋 46.三柱神社中橋 47.戸隠神社水天宮参道橋
48.三柱神社西橋 49.宮地嶽神社参道橋



みやま市瀬高町本吉





仁王門
「寺院浄域の入口にあり仏法を守護する役目を持つ“金剛力士”の像を安置した門で、延享三年(1746)藩主藩民の寄進によって造立されたものである。
 仁王像の高さは約2.4mあり、右の像は口を大きく開けて“阿”を表しすべてのものの発生、根源を意味しさとりを求める心を表し、左の像は口を結んで“吽”を表し、すべてのもの、帰着を意味し、修行の結果としてのさとりを示すものである。
 このことに関連して“阿吽の呼吸”という言葉がある。仁王尊は大力を授けるということから身体強健を祈って大きなワラジを奉納し、又そのワラジに触れると脚が強くなるといわれている。」

みやま市商工観光課
五百羅漢を上流へ辿ると

仁王門です

上から

12.清水三重塔へ