松山町の次は、有明町の岩下橋に向かう予定でしたが、見つからないままに志布志町に入り込みました。 予定変更して志布志町も回りました。 |
|
![]() |
![]() |
小瀬橋 鹿児島県曽於郡志布志町安楽 安楽川支流 橋長:7.0m 橋幅:3.4m 径間:5.6m 拱矢:2.3m 架橋:大正6年4月 大きな目印は大迫橋ですが、そこからが難しかったです。 藪に覆われた小道を進むと、藪に覆われたこの橋が架かっています。安楽川の支流ですが、対岸からも見えません。 県道63号線、志布志町から北上、3.7Km地点に大迫橋が架かっています。その橋を渡ってすぐ小道を左折130m先。車を止めて歩いて行きます。 |
山裾橋 志布志町 橋長:7.5m 橋幅:2.8m 径間:3.0m 拱矢:1.5m 架橋:昭和32年5月 志布志駅前を約200m南、ふれあい健康プラザに南側の庭にあります。 |
![]() |
![]() |
橋名不詳 志布志町帖 橋長:6.4m 橋幅:2.2m 拱矢:1.45m 架橋:明治24年5月 宝満寺境内、入口近く 国道220号線、志布志港入口交差点から川沿いの道を北上、300m先右手。 |
橋名不詳 志布志町帖 橋長:4.6m 橋幅:1.9m 拱矢:0.9m 架橋:不明 宝満寺境内、鳥居の近く |
![]() |
![]() |
延命橋 志布志町帖 橋長:3.3m 橋幅:1.56m 拱矢:1.2m 架橋:大正14年5月 宝満寺境内、朱塗りの橋 |
高浜橋 志布志町帖 西谷川 橋長:6.35m 橋幅:3.9m 径間:5.45m 拱矢:2.6m 架橋:明治30年3月 前川に流れ込む地点に架かっています。 宝満寺前の橋を渡りすぐ左折、100m先に架かっています。 |
![]() |
柳橋 志布志町柳 安楽川 橋長:28.4m 橋幅:3.6m 径間:12.5m 拱矢:4.5m 架橋:大正10年2月 現在は廃橋となっています。 県道499号線、志布志小学校から約5Km北上、安楽川を渡り、左折。(橋の上から右手上流に見えます。) |
![]() |
![]() |
岩下橋 有明町中野 本村川 橋長:10.0m 橋幅:4.0m 径間:8.5m 拱矢:3.6m 架橋:不明 廃橋となっており、藪に覆われています。 県道63号線を志布志町から5.5Km北上、県道522号線へ右折、1.2Km先左手、現橋と平行に架かっています。 |
白鳥橋 有明町伊崎田宮塩 本村川 橋長:9.0m 橋幅:3.6m 径間:8.6m 拱矢:5.1m 架橋:大正5年(1930) 岩下橋から県道522号線で県道63号線へ戻り4.7Km北上、県道109号線へ左折。450m先、大隅衛生企業手前を右折、2.4Kmさきに架かっています。 |
![]() |
![]() |
牛原橋 有明町牛ヶ迫 茗ヶ谷川 橋長:4.3m 橋幅:4.25m 径間:2.66m 拱矢:1.37m 架橋:昭和15年(1940) |
藪に覆われていて橋だとは分かりません。 下に降りて覗き込んで、ようやく分かりました。 白鳥橋から県道109号線へ戻り、県道63号線から1.1Km北上、1.1Km先に架かる。 |
山之口町〜松山町〜志布志町〜有明町のトップページへもどる |