![]() |
![]() |
境橋 鹿児島県曽於郡末吉町平沢津 | |
大淀川 橋長:13.5m 橋幅:5.0m 径間:8.8m 拱矢:3.2m 架橋:昭和18年 石工:不明 ここはまだ大淀川水系です。宮崎市まで流れているんですね。 3月ですが、今朝は冷え込みが厳しく、雪が降ったところもありました。 現役バリバリの橋です。 国道222号線を都城より南下し、県境より約1.2Km手前「平沢津」案内板より右下に入り、100m先。 |
|
![]() |
![]() |
宇都口(うとぐち)橋 末吉町新田山 | |
安楽川 橋長:11.2m 橋幅:4.0m 径間:7.2m 拱矢:4.4m 架橋:大正12年 石工:不明 |
|
ものすごく深い谷でようやく下に降りました。橋を見上げています。首が痛くなりそうです。 しかし、そこはゴミだらけ。 旧道ですけど、使用可能です。路面も荒れていませんので、たまに車が通るのかも知れません。 県道71号線(垂水南之郷線)高岡口より県道65号線(南之郷志布志線)を約1.5Km南下。右手の旧道に架かる。 |
|
![]() |
![]() |
新田山(しんでんやま)橋 末吉町新田山 | |
安楽川 橋長:12.5m 橋幅:6.5m 径間:9.05m 拱矢:4.18m 架橋:大正14年 石工:不明 現役の橋です。 |
このすぐ近くに地鶏を食べさせるお店があり、何度も来たことがあるんですが、これが石橋だとは全く気づきませんでした。 ここの写真を撮っているときに、通りがかりのおばちゃんといろいろ話をして、次の石橋に巡り合いました。 |
宇都口橋より県道65号線を少し南下し左下旧道へ進み、すぐ。 |
|
![]() |
![]() |
おばちゃんに案内してもらって裏山へ。 途中の道をイノシシが牙で掘り起こした痕がありました。 |
すごく立派な石橋です。感激しました。 写真ではよくわかりませんが、壁石はきれいに谷積みで仕上げられています。 民家の横を通って行く訳ですから、あまり知られていないのかも知れません。 おばちゃんの話では、誰も見に来たことはないそうです。 架橋は大正3年だそうです。おばちゃんは大正13年生まれだそうです。 |
![]() |
|
水路には水がありませんが、田植えの時期になると水が流れるそうです。 この水路はおばちゃんの家の裏のトンネルを通っているそうです。 |
|
![]() |
どうもありがとうございました、おかげで素晴らしい石橋に巡り合えました。 この辺りは花房という地区ですので、 ![]() この写真の家の右横を通って、裏山へ約100m先 |
![]() |
高岡橋 末吉町南之郷 大淀川 橋長:8.9mm 橋幅:5.08m 径間:7.2m 拱矢:3.25m 架橋:大正10年 石工:不明 現役の橋です。 県道71号線を、県道65号線との分岐点より約800m西進、右手旧道に架かる。 |
![]() |
![]() |
井出元(いでもと)橋 末吉町南之郷 | |
田代谷川 橋長:5.5m 橋幅:3.5m 径間:4.5m 拱矢:1.7m 架橋:不明 石工:不明 |
高岡橋より県道65号線を約6.2Km西進、仮屋バス停より右折。約400mで檍小学校、左折450m分岐を右50m先。 この分岐を左に進むと、新しい橋を通過するのですが、この橋に架け替えられたのかと思いました。(後日調査:やはり外山橋という石橋が架かっていたそうです) 念のため別の道へ進むと元気に架かっていました。 |
![]() |
霜月田(しもつきだ)橋 末吉町宮原 後川 橋長:13.7m 橋幅:4.3m 径間:12.8m 拱矢:5.46m 架橋:昭和7年2月 石工:不明 ご覧のとおり、現役の橋です。 この場所はちょっと分かりにくかったです。結果的にたどり着いたんですが、そのコースは 県道71号線で右手に岩南小を見ながら大隅町に入る手前、橋を渡る手前を右折、菱田川に沿って約2.8Km北上すると左手に架かっています。 |
2.大隅町へ |
|
末吉町〜大隅町のトップページへもどる |