3.金鱗湖

2007.09.17

1.十文字原高原からの夜景 2.湯布院の夜景・朝霧 3.金鱗湖 4.上山吹厳島神社 5.恩祖の石橋 6.行入本村の青面金剛塔 7.平六池 8.玉林寺前青面金剛 9.横山の石橋 10.禅林寺仁王像 11.成仏山神社青面金剛 12.成仏寺青面金剛 13.堀切山神社仁王像 14.小河内山神社青面金剛 15.岩仲寺前青面金剛 16.小河内の石橋 17.多宝院の仁王像 18.有寺天満宮 19.仙人湯 20.上城前の青面金剛 21.玉泉寺仁王像 22.玉泉寺青面金剛 23.真玉海岸の夕日 24.田染荘 25.牧野からの阿蘇連山 26.車帰から阿蘇山 27.中川登の田んぼアート

由布市湯布院町川上




金鱗湖について
「1.金鱗湖名の由来 昔は湖と言わず池と言い、由布岳(1584m)の下にある池という意味から、由布岳の“由布”を省略し、更に“岳の下”を“岳ん下”と発音して“岳ん下ん池”と称した。明治17年大分の儒学者、毛利空桑が池のそばの露天風呂(茅葺き屋根)の岳ん下ん湯、通称“下ん湯”から湖面を眺めていると魚が飛び跳ね、鱗がおりしも夕日に映えて金色に輝く様を見て“金鱗湖”と名づけられる。
2.金鱗湖の概要 やや長方形をして長辺約100m、短辺約70m湖底は緩やかなすり鉢状になっており、最深部は、湖の山の手側にあって約2mである。水の流入は下ん湯の横、ハエ川の温水(30度以上)と天祖神社境内の湧水、それに湖底深部にある湧水の供給から成り立っており、1日約23,300立米が流出して大分川の源流となっている。生息する魚は、鯉、鮒、ハヤ、うなぎ、ナマズ、テラピア(豊後鯛)、グッピー、すっぽん亀、石亀等です。
3.由布盆地の朝霧 朝霧は、秋から冬にかけ、晴れて冷え込みのきつい風がない朝、由布盆地を霧の海に沈めてしまう。この現象を狭霧台(野々草台上)や蛇越し峠(川西地区)からの眺望は、まさに天下一品である。朝霧発生の主因は金鱗湖から流れ出る川の水蒸気であると言われている。」
約2年ぶりの訪問

天祖神社方面

天祖神社から
4.上山吹厳島神社へ