220 12.金山橋 2004.01.24 1.湯けむり 2.高千穂栗川の田の神 3.霧島神宮の田の神T 4.霧島神宮の田の神U 5.笹之段の田の神 6.笹之段橋 7.横瀬の田之神T 8.横瀬の田の神U 9.上中津川溝口の田の神 10.上中津川橋 11.堂之下の水神 12.金山橋 13.金山橋横太鼓橋 14.鍋倉の田の神群 |
|
姶良市加治木町 橋長:23m 橋幅:4.2m 川床からの高さ:10m 架設:明治13年頃 |
![]() |
金山橋 市指定文化財 「金山(きんざん)橋は、その名のとおり鉱山で採掘する金鉱石や物資を加治木港に運搬した金山道路に架けられた石橋で、この橋を第一金山橋とし、溝辺町には山ヶ野金山に向けて第二、第三金山橋が架設されました。 この橋は、円弧の美しいアーチ形で、橋の長さは23メートル、橋の幅は4.2メートル、現存しませんが欄干跡が残り、通行部の幅は3.4メートル、川床からの高さは約10メートルあります。 円弧の大きさ、高さなど石橋造りの高い技術水準とこの道が当時の重要な産業道路であったことが窺い知れます。 金山橋は、島津家が金山経営のために明治13年頃造ったといわれていますが、残念なことに築造に関する詳しい資料は残っていません。 また、上流の滝は『板井手の滝』『金山滝』と呼ばれていて、滝と石橋の組み合わせの絶妙な景観は、独特の風情を醸し出しています。」 姶良市教育委員会 |
|
![]() |
|
7年7ヶ月ぶりの訪問、周辺が整備されていました |
|
![]() |
|
上流側 |
|
![]() |
|
高欄も新しくなっていました |
|
![]() |
|
上流側 |
|
![]() |
|
下流側の降り口も整備されていました |
|
![]() |
|
下流側 |
|
![]() |
|
板井出の滝 13.金山橋横太鼓橋へ |