16.高峯の田の神

2010.08.21


1.仕明橋 2.仙名橋 3.幸橋 4.木場橋 5.高原橋 6.野下橋 7.中須橋 8.上之湯橋 9.新川橋 10.村子田橋 11.市ノ瀬橋 12.一ツ木の田の神 13.母ヶ野の田の神 14.迫田橋 15.大正橋 16.高峯の田の神 17.弥五郎橋 18.穴川橋 19.川原太鼓橋 20.瀬戸平橋 21.白男上の田の神 22.平成悠久石


さつま町(旧宮之城町)泊野 高峯




「この田の神は背部に宝暦二年(1752年)の刻記がある。宮之城町内では7番目に古い田の神である。泊野の市野、楠八重、大平、平川の母ケ野の像と高峯のものは作風が類似している。この地方に彫師がいたものと思われる。旧島津藩治下だけに見られる「田の神」像は生産、生殖、豊作の神として「種」を薬包に入れて背負っている。(神園清秀氏談による)この田の神の特徴はシキが極端に大きく、編目も鮮明に刻まれている。顔面及び両手部は明治初期の廃仏毀釈当時損壊されたものと思われる。従来春秋年二回の田の神講のうち秋の講の際各家を持ち回りしていたものであるが、昭和50年三腰和憲氏宅前に安置し、更に協議の結果、昭和60年秋現在地に堂を作り移転安置したものである。」
6年1ヶ月ぶりの訪問

下がり眉も以前と同じ
17.弥五郎橋へ