5,180
16.伊予神社参道橋
2010.05.03


1.御手洗橋 2.石手寺釈迦堂前橋 3.石手寺弁財天前小橋 4.石手寺弁財天南橋 5.石手寺弁財天北橋 6.履脱天満宮参道橋 7.履脱天満宮境内橋 8.安楽寺弁天堂前橋 9.安楽寺心字池西橋 10.安楽寺心字池南橋 11.辰岡天満宮 12.浄土寺弁財天前橋 13.浄土寺大師堂前橋 14.浄土寺境内橋 15.入仏寺供養橋 16.伊予神社参道橋 17.伊豫岡八幡宮参道橋 18.渡部家住宅前橋 19.渡部家住宅前小橋 20.渡部家住宅裏口橋 21.浄瑠璃寺前橋 22.船川神社船川橋 23.子安橋 24.高鴨神社参道橋 25.前神寺谷川の掛け樋 26.上組石橋 27.中組石橋 28.嘉母神社蓬莱橋 29.中組北橋 30.中組北小橋 31.下組石橋 32.石鎚神社参道橋 33.石鎚神社厳島社前橋 34.原八幡神社参道橋 35.慈眼寺庭園東橋 36.慈眼寺庭園中橋 37.慈眼寺庭園西橋 38.慈眼寺裏庭園石橋 39.白山神社社務所裏橋 40.円福寺境内橋 41.延命寺参道橋 42.松風橋 43.水神太鼓橋


伊予郡松前町西古泉

橋長:1.3m
橋幅:3.2m
桁7列
単径間円弧桁橋




伊予神社
「当社は、第七代孝霊帝の第三皇子で、伊予国を治め極めて功績の高かった彦狭島命を主祭神とし、愛媛の総神愛比売命・伊予・久米両郡の開拓神伊予津彦命。同妃伊予津姫命、さらに、主祭神の御父日本根子彦太瓊命(孝霊天皇)、御母細姫命、また、第十三代成務天皇の勅命により伊予の国造に任ぜられた速後神命(速後上命)を配神として祀る延喜式内名神大社である。
 続日本紀、三代実録等の史書にも著述があり、古来より親王宮大明神として歴代朝廷の尊崇をうけ、また、統治神として、武将・領主等からも崇敬されてきたが、特に、源義経が社殿を造営し、伊予の豪族河野家も又、代々がこれを修理したと伝えられる。
 江戸時代においても藩主は、参勤の上下に必ず奉幣して安全を祈願したと伝えられている。なお、当地方の古歌には
“民草も豊かなリけり国の名の
  いよよと守る神の誓に”とあるように、古代よりこの地方の氏神として敬られ、伊予一国を代表する国魂神として崇拝された旧愛媛県社である。」

松前町教育委員会
伊予神社、注連柱の奥に架かっています

側面

側面

下部

境内から
17.伊豫岡八幡宮参道橋へ