柳井市白壁の町並み
2011.06.11

柳井市柳井津




柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区
「柳井津は瀬戸内海の舟運を利した市場町として形成されました。この町が中世に栄えていたことは、慶長六年(1601)吉川広家が岩国の城下町建設に際して、柳井の有力商人を移住させて、柳井町を設けたことによってもわかります。
 柳井津町の敷地割は、他の町と同様、間口が狭く奥行きが深く、敷地境には石積の水路が北から南へ設置され、道路を横断して直接柳井川へ排水されています。
 保存地区は、柳井津でもっとも早くから開かれた旧町の西半分にあたる古市金屋地区で、東西方向に通じる本町通の両側約二〇〇メートルの町並みと、ほぼ中央部から南側の柳井川に通じる掛屋(かけや)小路の家並みです。
 本町通に面して立つ町家は、妻入・本瓦葺二階建て・漆喰塗の大壁造りを基本とし、平入の建物も混じりますが、前面の庇の軒線はそろい町並みに統一感を与えています。また二階壁面に開く窓は、建ちの高い建物正面が調和のとれた意匠となり、漆喰壁の白壁に深い陰影をつけて、大壁造りの重厚な町家をひきたてています。
 この保存地区は、中世の商業都市の地割を伝えるだけでなく、近世後半に建築された本瓦葺・白い大壁造りの町家群は、意匠的にすぐれて保存状態もよく、わが国にとって価値が高いものです。」

(文部省選定説明より抜粋)
白壁の町並み

路地裏

国森家住宅 国指定重要文化財
「国森家住宅は、明和五年(1768)にこの町筋が火災で類焼し、その後間もなく建てられたと伝えられます。柳井津商家町を代表する美しい白壁の土蔵造りです。
 国森家は1800年頃から油商を営む豪商になりました。
 家の中央に四天柱風の柱を立てて、二重梁の和小屋を組み、二階は商品庫でした。
 店先に土戸をはめる仕組など防火の工夫がされています。」

以上 2011.06.11撮影


約3年ぶりの訪問

前回よりも金魚ちょうちんが目立ちます

洋服店

文具店

山頭火のポスター
以上 2014.06.14撮影