東後畑棚田
2017.05.20

長門市油谷後畑 東後畑(ひがしうしろばた)




日本の棚田百選 東後畑
「東後畑の棚田は、山口県北西部向津具半島の北に位置して標高200mより下の北西斜面に面積7ヘクタール、210枚の水田が段を成し、日本海を望む景勝地となっている。
 海に面した棚田は日本独自のものであり、狭い国土を効率よく利用しようとした先人達の努力の結晶であるが、この地域には川らしいものが無く、水の確保は古きからの最大の課題であった。
 このことは、棚田の背後にある『雨乞山』(347m)という名の山が物語っており、これに対処するとして多くの溜池が造られてきた。現在、向津具半島を中心とする油谷地区全体での溜池は約2,000箇所を数えるものであるが、ここ後畑でも、享保13年(1728)に30箇所、天保13年(I842)には59箇所もの溜池があったと記録に残されている。こうした苦労の歴史を踏まえこの東後畑棚田については後方の『深田堤』の溜め水を主水源として守られているととろである。
 向こう西のはるか彼方には、2,000年以前に稲作文化がもたらされたとされる朝鮮半島や中国大陸があり、この向津具半島にはI,250年前に『楊貴妃』が船で辿り着いたという伝説の墓も残っている。海に広がる大陸との夢ロマンに想いを抱き絶景と言われる『棚田の夕日』を眺めれば、また格別の感動を覚えるものであり5〜6月の沖合に『漁火』が加われば、その趣はさらに大きく広がっていくものである。
 このように東後畑の棚田は、国民が健康的でゆとりある生活を確保するうえから大きな役割を果たしているとして、平成11年(1999)7月、『日本の棚田百選』に選定されている。」

長門市
午前4時過ぎに到着

夕方まで待ち長いこと

三脚が増えてきました 17時8分

16時49分

18時28分

18時40分

さらにギャラリーが増えました 18時59分

夕陽は雲に阻まれました 19時1分

19時4分

日没後少し焼けました 19時32分

漁火が灯りはじめました 19時49分

20時1分

20時15分

合計9つの漁火 20時29分

予想以上の漁火の数でした 20時45分

17時25分から20時7分までのタイムラプス