6,378
万世橋高架橋

2012.10.07

千代田区神田須田町1丁目

JR東海道本線
架設:明治43年(1910)




万世橋の西側

神田川右岸です

北西側

北西端には昌平橋
昌平橋
「昌平橋の架設はきわめて古く、寛永年間(1624〜44)と伝えられています。この橋は、一口橋(いもあらいばし・芋洗橋)、相生橋などと呼ばれたこともあります。
 一口橋の名は、この橋の南側を西に向かって坂を登ったところに一口稲荷社(今の太田姫稲荷神社)があり、それにちなんで呼ばれていました。
 『御府内備考』にはこの橋について、『筋違いの西の方にて神田川に架す。元禄の江戸図には相生橋とあり、聖堂御建立ののち、魯の昌平郷の名かたどり、かく名付給ひしなり。或人の日記に元禄四年二月二日、筋違橋より西の方の橋を、今より後昌平橋と唱ふべきよし仰下されけり、是までは相生橋、また芋洗橋など呼びしと云々』と書かれています。
 すなわち、元禄四年(1691)将軍徳川綱吉が湯島に聖堂を建設したとき、相生橋(芋洗橋)と呼ばれていたこの橋は、孔子誕生地の昌平にちなみ昌平橋と改名させられました。
 明治維新後に相生橋と改められましたが、明治六年(1873)に大洪水で落橋、同三十二年(1899)再架してまた昌平橋と復しました。
 現在の橋は、昭和三年(1928)十二月八日に架設されたものです。なお『万世橋・昌平橋をきれいにする会』の働きかけにより、高欄・橋灯が新しく復元されています。」

平成六年三月 千代田区教育委員会