大分社庚申塔群

2016.09.18


大分市羽田




大分社(おおきたしゃ・通称おおいたしゃ)
由緒略記
「○上野六坊村(現在の上野丘町)に御鎮座していたと伝えられているが、創建年代は不詳
 六坊の名称は、当神社の社僧6人の住居が構えられていたことに起因する
○平安時代の初め第56代の清和天皇の御代、貞観11年(869)3月に滝尾下郡の滝尾山の神ケ迫に造営された本殿、五間四面の広大なる新社殿に上野六坊村より御遷宮御鎮座する
○鎌倉時代の初期、第82代、後鳥羽上皇の建久7年(1196)に、豊後国二豊の守護職となった府内城主、大友能直公により、府内城の鬼門除けの神社として手厚い保護を受けて、多くの土地を社領として賜る
○第103代、後土御門天皇の寛正6年(1465)に、信仰の道を深めた大友親繁公により傷んだ社殿の改築がなされた
○第106代、正親町天皇の元亀3年(1572)の2月11日、大友家内紛の巻き添えの戦火に遭い、社殿をことごとく焼失する。やっとのことで難を免れ、運び出された御神体は、神社の上席神主の国家大勝宅傍らの羽田字角屋敷内、栗の木の元に急遽造営された仮御社に奉安されて祀られた
○この不慮の災火により、当神社に伝わる重要なる古文書類、宝物類をことごとく焼失する
○天正2年(1574)、大友義鑑(後の宗麟)により、角屋敷の社殿が再建される
○後水尾天皇の寛永3年(1626)、松平忠直公(後の一伯)蟄居先の萩原から更に滝尾津守に移館される。津守宮西に鎮座する熊野神社を、子息の松千代君の産土神と崇めるにあたり、大分社の氏子中の、鴛野、曲、津守、片島(辻堂以西)地区の村人を、熊野神社の新たな氏子として組み変えることを余儀なくされて、今日に至っている
○大友氏の滅亡後も、代々の府内藩主の当神社に対する崇敬心は変わる事なく、多大の金品の奉納が祭典ごとになされてきた
○111代、後西天皇の明暦3年(1657)3月、元の御神幸所(現在の鎮座地)に御社殿を造営し、角屋敷から御遷宮御鎮座する
○120代、仁孝天皇の天保11年(1840)に再造営し、現在の本殿となる
 翌年の天保12年(1840)、拝殿を造営
○明治26年(1893)4月、拝殿を改築し現在に至る
○大正14年3月26日、郷社となる
○鳥居の右側にある宝塔は、北朝の康永4年(1345)8月に建立されたもので南北朝時代、大友氏泰(7代)が、北朝方の足利尊氏に就いていたことを伝える重要史跡である
○明治4年(1871)11月に大分県となるが、その県名『大分』の名称は、王政復古により『壬申の乱』で活躍して天皇家とも深い縁をもった大分郡の豪族『大分君恵尺・大分君稚臣』の出身地名から採ったものである
※当社では、現在お鎮め申し上げている主祭神の五柱の大神と末社の十柱の大神の御神霊の全ての神様を総称し、産土の大分社大神とお呼び申し上げて祭祀を掌っている」
大分社

拝殿

境内の右奥の庚申塔群

前列左から 猿田彦大神 明治廿四年(1891)

猿田彦大神 大正十三年(1924)

猿田彦大神 大正十三年(1924)

猿田彦大神

青面金剛 寛政七乙卯天(1795)

中列右から 青面金剛 嘉永二己酉年(1849)

青面金剛
萬延二辛(1861)

青面金剛
明治廿二年(1889)

庚申塔 宝暦十辰(1760)

不明

後列左から 青面金剛 元文二丁巳(1737)

不明

青面金剛

青面金剛 明和九壬辰(1772)

庚申塔

不明