長安寺仁王像
2004.07.25


豊後高田市加礼川 屋山




金剛山長安寺(天台宗) 六郷満山中山本寺
「元正天皇御宇養老二年(718)仁聞菩薩の開基と伝える
平安末期国東半島の六郷に仏教文化が華咲いた 鎌倉時代この寺が六郷山寺院の惣山として最盛期を迎える。
学頭職や惣別当職がおかれ満山百余ケ寺約一千人の僧侶を統卆 事あるに臨み国家の安泰将軍家の隆盛を祈祷す 南北朝 室町時代は武家の勢力に押されながら安土桃山時代屋山城主 吉弘鎮信及びその子統幸は 長安寺の別当 執行権を握り主軸となった 仏神の恵みと武家の力は寺勢を増大 庶民信仰の霊場としても反映した古刹である」

もう一対の仁王像

鐘楼
以上 2004.07.25撮影


9年4ヶ月ぶりの訪問

左側の一対

阿形

吽形

背面

本堂側の一対

阿形

吽形

背面
以上 2013.11.24撮影