5,702
時津本陣
(茶屋)正門前石橋
2011.05.04

西彼杵郡時津町(とぎつちょう)元村郷

橋長:2.5m
橋幅:3.0m
単径間桁橋




茶屋(本陣)
「時津は船待ちの港として神功皇后外征ゆかりの伝説を持つ古い港町である。
 殊に元亀2年(1571年)長崎開港後は長崎奉行、学者、文人の往来を始め中国、オランダ交易品の上方、関西方面送りなど大変栄えたところである。その本陣として寛永10年(1633年)市場南に建立されたのが茶屋(本陣)の始まりである。
 その後、茶屋(本陣)は我国の外交内政の激動期、すなわち徳川幕府に近い文化14年(1817年)大村藩主の命によって高谷正蔵が旧時津街道に沿うこの地に建てて諸大名、幕府役人の休憩、宿泊にあてたところである。」

時津町教育委員会
みさき道人さんから2009年1月に情報を頂いていました
ようやく訪ねることができました

北側

南側

奥から