玖島城(大村城)跡
「玖島城は、慶長四年(1599)第十九代当主大村喜前が築いてから、第三十代純熙(幕末)に至るまで、約二七〇年の間大村藩主の居城であった。
墓前は、豊臣秀吉の死後、天下がふたたび乱れること恐れて防備を固くするため、三方が海に囲まれた要害の地、玖島をえらんで本城を築き、三城からここに移った。慶長十九年(1614)第二十代純頼によって、大改修が行われたが、この時、北側にあった大手口を本小路側に移した。
城の設計は、喜前公と親しかった果築城の名人加藤清正と伝えられ、築城奉行は長崎惣兵衛重方であった。この城は城郭研究家の評価も高く、とくに扇勾配の曲線をえがく石垣が美しい。
本丸跡には、歴代藩主を祭る大村神社が、明治十七年に建てられた。その境内のオオムラザクラは、珍しい二段咲きで、国の天然記念物に指定されている。城跡一帯は大村公園となり、桜、つつじ、花しょうぶの名所として広く知られている。」
大村市教育委員会
|