長野家武家門 有形文化財
「観音開きで大きな構えの腕木門としては、河上家、安藤家、神崎家、二見家の武家門とともに数少ない貴重な武家門です。
腕木門とは、親柱を棟の位置まで延ばし、親柱の前後に貫(腕木)をさし、これに出桁をかけた門を言います。特に薩摩藩では、親柱の後ろに控柱を付けた門が多く、この長野家武家門もその特徴をよく残しています。
この辺は大手迫と呼ばれ、天ケ城の大手ロに通じるとともに、町人の住む野町の最上手に位置するなど、郷でも重要な地でした。長野家も代々町代官、横目、組頭、郷土年寄などの郷の重役を勤めました。また、武家の家柄としても知られ、代々槍術の指南役を勤めました。」
宮崎市 |