高鍋湿原

2021.07.04

児湯郡高鍋町上江




高鍋防災ダム(高鍋湿原)
「1.高鍋防災ダムとは?
 高鍋防災ダムは農業用防災施設として建設され、台風や集中豪雨などの降雨による出水を調節し下流への浸水災害防止に貢献しています。
 このため、通常は水の溜らない状態となっています。
【概要】
・所在:宮崎県児湯郡高鍋町上江
・位置:北緯32度07分22秒 東経131度28分33秒
・河川:一級河川小丸川水系宮田川
・型式:均一型アースダム
・堤高:25.5m・堤頂長:179.1m・堤体積:18万6千立米
・流域面積:13.55ku・総貯水容量:112万3千立米
・竣工:1968年(昭和42年)
2.高鍋湿原とは?
 この湿原は、防災ダム堤体の建設材料の土砂を採取した後にできた窪地に湧水が溜まり、半ば人工的にできた湿原です。
 この湿原には体長15〜20mm程度の日本一小さいといわれる『ハッチョウトンボ』や、白鷺が羽を広げたような可憐で小さな白い花を咲かせる『サギソウ』、日本有数の群落を誇る『ヒメノボタン』など、希少種の昆虫や植物が多数自生していることが確認されています。」
駐車場のキタテハ

昨日は閉園でした、大雨注意報が出ていたためか

とんぼのはし

クロヒカゲ

トラノオ

キイトトンボ

ハラビロトンボ

餌食

ハッチョウトンボ

飛行中

ハッチョウトンボ メス

タイワンウチワヤンマ

タガメ?

モンシロチョウ

カナヘビ

とんぼのはし 帰り道

ヒヨドリ

ヒメアカタテハ
以上 2021.07.04撮影


駐車場のキタテハ

ネムノキ

クロヒカゲ

ハラビロトンボ

西部湿原

ハッチョウトンボ オス

ハッチョウトンボ オス

ハッチョウトンボ

アブ?

タイワンウチワヤンマ

ショウジョウトンボ

キイトトンボ

ハラビロトンボ



底を漁る魚

ハギ

キノコ?

アブ

ナミアゲハ?

キアゲハ

キタテハ
以上 2021.07.11撮影



雨が降ったり止んだり

ヒメウラナミジャノメ

サギソウが咲き始めました

つぼみ

ハッチョウトンボ オス

ハッチョウトンボ メス

ハラビロトンボ

タイワンウチワヤンマ

シオカラトンボ?

獲物待ち

ゴンズイ

ハゼ

モンキチョウ

カラスアゲハ
以上 2021.07.19撮影



3日ぶりの訪問

エゴノキ

ポツンとサギソウ

かなり咲きました

キイトトンボが

ハッチョウトンボ オス

サギソウのつぼみにとまっています

ハッチョウトンボ メス

ササグモ

ハラビロトンボ

ヒメノボタンが咲き始め
以上 2021.07.22撮影


駐車場横の木にキタテハ

キノコ

3日ぶりの訪問

エゴノキ

カラスアゲハ

ヤマキマダラヒカゲ

モンキチョウ

西部湿原

セセリチョウ

サギソウ

ハッチョウトンボ オス

ハグロトンボ メス

最接近

蜘蛛の糸にかかってもがいています

交尾

2機のヘリが爆音をたてて上空を飛行
休日なのにと思っていたら米軍機でした
27日新田原基地を飛び立った米軍AH1攻撃ヘリが串間に不時着したというニュース
この2機のうちどちらかだな
以上 2021.07.25撮影


ハラビロトンボ

キイトトンボ メス?

ヒメノボタン

ハラビロトンボ

サギソウ

枯れた花

ハッチョウトンボは少ない

ウチワヤンマ

西部湿原

ベニトンボ

セミの抜け殻

ハラビロトンボ

セミ

キイトトンボ

ミソハギ
以上 2021.07.31撮影


今日も来ました

ヒメジャノメ

イナゴ

サギソウ

ハラビロトンボ

ヒメノボタン

ハッチョウトンボ

捕獲

枯れ花

今日もハッチョウトンボは少ない

モンシロチョウとモンキチョウ

ヒメアカタテハ

セセリチョウ

ヒメアカタテハ
以上 2021.08.01撮影



雨の中訪問

セセリチョウ

宮田川のサギ

クワガタ

イナゴ

シオカラトンボ

タテハモドキ

キイトトンボ

ヒメノボタン

サギソウ

ベニトンボ



ハッチョウトンボ

ハラビロトンボ

西部湿原

クマゼミ

ショウジョウトンボ

カナブン

ツユクサ

テッポウユリ

東部湿原にもサギソウ

ミソハギ
以上 2021.08.07撮影



1週間ぶりの訪問 今日も雨

カブトムシ

ミズヒキが咲き始めました

宮田川にサギ

サギソウ

ナガボノシロワレモコウ

ゴンズイ

西部湿原のサギソウ

ショウジョウトンボ

ウスバキトンボ

ハッチョウトンボは数が少なくなりました

シオカラトンボ

オミナエシ

ヒメノボタン

イナゴ

ドロバチ?



シダ

ハエトリグモ



ホシクサ

カタツムリ

タテハモドキ

キチョウ

ヘクソカズラ



リスアカネ

カナブン

ハラビロトンボ

ミソハギ
以上 2021.08.15撮影



川南湿原は町民限定入場可、ここは開放

ハラビロトンボ

シオカラトンボ

タテハモドキ

ミズヒキ

サギ

コゲラ

ヒメノボタン

ショウジョウトンボ

キイトトンボ



サギソウ

ナガボノシロワレモコウ

ハラビロトンボ

ハッチョウトンボ

タテハモドキ

クロヒカゲ

クワガタ

ヘクソカズラ

ヒメジャノメ

メジロ

ホソヒラタアブ

タテハモドキ

ミソハギ



カマキリ
以上 2021.08.22撮影



フジバカマが咲きましたがアサギマダラはまだ

タカナベカイドウ

マユタテアカネ

ミズヒキ

エゴノキは実も葉も落ちました

ヒメノボタン

ジョロウグモ

マユタテアカネが多いようです



ベニトンボ

名残のサギソウ

ミズトンボ

秋は近い

キチョウ

とんぼのはし
以上 2021.10.10撮影



今年もアサギマダラが飛来しました

1頭のみ

羽が透けています

飛翔

キタテハ

アカタテハ

ミドリヒョウモン

イシガケチョウ
以上 2021.10.16撮影


アサギマダラが来るまで湿原内散策

タカナベカイドウ

マユタテアカネ

サワヒヨドリ

とんぼの橋

ミズヒキ

ジョロウグモ

ヒメノボタン

西部湿原

ベニトンボ

スイラン

ナガボノシロワレモコウ

ミズトンボ

西部湿原

名残のサギソウ

サワヒヨドリ

ナガボノアカワレモコウ

ホシクサ

マユタテアカネ



イナゴ

ジョロウグモ

ツユクサ

コゲラ

ヤマガラ

アサギマダラが来ていました

珍しくセンニチコウにとまりました

いい透け具合

飛翔

青空をバックに

青空をバックに

昼前に2頭になりました

キタテハ

アカタテハ

ツマグロヒョウモン

熱心な方たち
以上 2021.10.17撮影



1週間ぶりの訪問

今日もたくさんのチョウ

飛翔

ツマグロヒョウモン 雄雌

アカタテハ

キタテハ

ツマグロヒョウモンと

飛翔

ツマグロヒョウモンと

羽が透けています

飛翔

アカタテハ

キタテハ

ホウジャク

アオスジアゲハ

ルリシジミ
以上 2021.10.23撮影


昨日に引き続き

飛翔

キタテハ

アカタテハ

キタテハ

タテハモドキ

タカナベカイドウ



サワヒヨドリ

リンドウ

マガモ

ハギ

ミズヒキ

とんぼのはし



ナガボノシロワレモコウ



ベニトンボ

スイラン
以上 2021.10.24撮影


1週間ぶりの訪問

羽が透けています

飛翔

キタテハ

タテハモドキ、キタテハと

飛翔

タテハモドキ

飛翔

イシガケチョウ

タテハモドキ

透け羽

タテハモドキ

ルリシジミ

キタテハとタテハモドキ

今シーズンは今日まで

サワヒヨドリ

とんぼのはし

ミズヒキ

西部湿原へ

スイラン



西部湿原へ



ナガボノシロワレモコウ

西部湿原

スイラン

キチョウ

西部湿原

ヘビノボラズ

リンドウ

オミナエシ

マユタテアカネ

シロイヌノヒゲ

ヒメノボタン

ゴンズイ

ハギ?

ムベ

椿?

リンドウ
以上 2021.10.30撮影