高鍋湿原
2019.05.05
|
児湯郡高鍋町上江
|

|
高鍋防災ダム(高鍋湿原)
「1.高鍋防災ダムとは?
高鍋防災ダムは農業用防災施設として建設され、台風や集中豪雨などの降雨による出水を調節し下流への浸水災害防止に貢献しています。
このため、通常は水の溜らない状態となっています。
【概要】
・所在:宮崎県児湯郡高鍋町上江
・位置:北緯32度07分22秒 東経131度28分33秒
・河川:一級河川小丸川水系宮田川
・型式:均一型アースダム
・堤高:25.5m・堤頂長:179.1m・堤体積:18万6千立米
・流域面積:13.55ku・総貯水容量:112万3千立米
・竣工:1968年(昭和42年)
2.高鍋湿原とは?
この湿原は、防災ダム堤体の建設材料の土砂を採取した後にできた窪地に湧水が溜まり、半ば人工的にできた湿原です。
この湿原には体長15〜20mm程度の日本一小さいといわれる『ハッチョウトンボ』や、白鷺が羽を広げたような可憐で小さな白い花を咲かせる『サギソウ』、日本有数の群落を誇る『ヒメノボタン』など、希少種の昆虫や植物が多数自生していることが確認されています。」 |
 |
今年初の訪問、7時半に開園しました
|
 |
トンボ橋を渡り西部湿原へ
|
 |
南側から
|
 |
ハッチョウトンボ オス
|
 |
ハッチョウトンボ オス未成熟
|
 |
ハッチョウトンボ メス
|
 |
ホソミオツネントンボ?
|
 |
ハラビロトンボ
|
 |
ベニトンボ
|
 |
シオカラトンボ
|
 |
ハンミョウ
|
 |
|
 |
コモチシダ(うらぼし科)
「生育地 少し湿った日陰のがけ等によくはえます」
特徴 大型のシダで、葉の表側に新芽をつけ、地上に落ちて本葉をだして成長します。普通のシダは胞子を作り地上に落ちて新芽をだして成長します。
花期 新芽(不定芽)は7月頃から葉の表側に芽を出してくれます。
分布 東北地方より南の地域で観察できます。」
|
 |
ナンゴクウラシマソウ(サトイモ科)
「湿った山林の下草としてよくはえる多年草。
茎の先に仏炎包ができ、暗紫色で下向きに花がつく。花期は5月頃。」
|
 |
ソクシンラン(ユリ科)
「暖かい地方の草原に生える多年草です。葉は根元から多数でて縦ひだがあります。5月頃細長い花穂に白色の花が多く咲き、腺毛(先端の膨れた毛)の多いのが特徴。」
|
 |
ツクシアブラガヤ(カヤツリグサ科)
「九州地方に多く、山野に生える多年草です。
昔は九州地方を『ツクシ』と呼んでいたことからこの名が付けられました。
葉の縁はザラザラとしており、茎は地を這うように成長し、淡い緑色をしています。
花期は6月頃です。」
|
 |
ゴウソ(カヤツリグサ科)
|
 |
カザグルマ(キンポウゲ科)
「林のへり等に生え、年数が経過すると木質化する落葉性の蔓植物で、茎は褐色で枝の先に花柄を出す。
花びらに見えるのは実は萼片で、淡紫色や白色をしている。中央に雄しべと雌しべがあり、受粉後黄褐色の羽毛状になる。花期は5月頃。」
|
 |
ミツバツチグリ(バラ科)
「山野に生える多年草。
葉は名のとおり3枚の小葉に分かれ、花茎の先端に黄色い2センチ程度の5弁花を数輪つけ、早春の草原に彩りを添えてくれる。
花期は3月下旬から4月頃。」
|
 |
サワオグルマ(キク科)
「湿地に生える多年草です。
伸びた茎の先端に鮮やかな黄色の花を数輪つけ、春の湿地を飾ります。
実は綿毛状のものと共に風に飛ばされ増えます。
花期は3月下旬から4月頃です。」
|
 |
フトイ(カヤツリグサ科)
「池や沼等の中に群生する大型の多年草。
根茎は長く地中に伸び、その節から太い茎を出し高さ1m以上にもなる。葉は鞘状で目立たない。
茎の先端から柄を持った穂を出して褐色の花をつける。花期は6月頃から。」
|
 |
ノアザミ
|
 |
モウセンゴケ
以上 2019.05.05撮影
|
 |
1週間ぶりの訪問
|
 |
ハラビロトンボ 黒化状態
|
 |
ハラビロトンボ 蒼白状態:黒化した後
|
 |
|
 |
ハラビロトンボ オス 未成熟
|
 |
ハラビロトンボ メス
|
 |
ハッチョウトンボ オス
|
 |
ハッチョウトンボ オス未成熟
|
 |
ハッチョウトンボ メス
|
 |
モウセンゴケに捕らえられたばかりのイトトンボ
|
 |
|
 |
もがいていますが、逃れられません
|
 |
ヒメアカタテハ
|
 |
ミノムシがごそごそ動いていました
以上 2019.05.11撮影
|
 |
2週間ぶりの訪問 カワラヒワがお出迎え
|
 |
ハロと環水平アークが出ていました
|
 |
西部湿原と環水平アーク
|
 |
ハッチョウトンボ オス
|
 |
ハッチョウトンボ オス未成熟
|
 |
ハッチョウトンボ メス
|
 |
|
 |
ハラビロトンボ
|
 |
ベニトンボ
|
 |
キイトトンボ
|
 |
ベニシジミ
|
 |
モウセンゴケ
|
 |
カキラン
|
 |
|
 |
帰りにもカワラヒワ
以上 2019.05.26撮影
|
 |
3週間ぶりの訪問 コモチシダ
|
 |
オニヤンマ
|
 |
ハラビロトンボ
|
 |
ハラビロトンボ
|
 |
?
|
 |
キイトトンボ
|
 |
ベニイトトンボ?
|
 |
 |
ハッチョウトンボ オス
|
 |
ハッチョウトンボ メス
|
 |
オスとメス
|
 |
ベニトンボ
|
 |
シオカラトンボ
|
 |
シジミチョウ
|
 |
クモ
|
 |
木の葉に影
|
 |
アブ?
|
 |
カキラン
|
 |
モウセンゴケとアリ
|
 |
ノアザミ
|
 |
 |
ネムノキ
以上 2019.06.16撮影
|
 |
1週間ぶりの訪問 コモチシダ
|
 |
ハッチョウトンボ オス
|
 |
ハッチョウトンボ オス未成熟
|
 |
ハッチョウトンボ メス
|
 |
ショウジョウトンボ
|
 |
?
|
 |
ハラビロトンボ
|
 |
ベニトンボ
|
 |
コシアキトンボ
|
 |
ヒメギスのメス
|
 |
|
 |
シオヤアブ
|
 |
|
 |
クモ
|
 |
?
|
 |
ミミカキグサ
|
 |
カキラン
|
 |
?
|
 |
|
 |
ネムノキ
以上 2019.06.23撮影
|
 |
1ヶ月ぶりの訪問
|
 |
宮田川が増水しています 上流側
|
 |
下流側
|
 |
コモチシダ
|
 |
ハッチョウトンボ メスは見つからず
|
 |
飛行中
|
 |
足元に
|
 |
サギソウが2輪咲いていました
|
 |
遠くにも1輪
|
 |
咲き始めたばかりです
|
 |
アオモンイトトンボとサギソウ
|
 |
キイトトンボ
|
 |
ハラビロトンボ
|
 |
?羽化したて
|
 |
ツマグロヒョウモン オス
|
 |
キタテハ 夏型
|
 |
タテハモドキ
|
 |
キアゲハ
|
 |
モンキアゲハ
|
 |
カマキリ
|
 |
?
|
 |
カタツムリ
|
 |
クモ
|
 |
?
以上 2019.07.21撮影
|
 |
1週間ぶりの訪問
|
 |
トンボの橋
|
 |
?
|
 |
西部湿地
|
 |
サギソウが目立ち始めました
|
 |
|
 |
サギソウ
|
 |
ヒメノボタン
|
 |
ハッチョウトンボ、暑すぎて逆立ち
|
 |
?
|
 |
タイワンウチワヤンマ
|
 |
?
|
 |
|
 |
?
|
 |
バッタ
以上 2019.07.28撮影
|
 |
1週間ぶりの訪問
|
 |
ヒメノボタン
|
 |
サギソウ
|
 |
だいぶ咲きました
|
 |
ハッチョウトンボ オス
|
 |
飛行中
|
 |
 |
ハッチョウトンボ オス 未成熟
|
 |
ハッチョウトンボ メス
|
 |
ハッチョウトンボ メス 未成熟?
|
 |
ショウジョウトンボ
|
 |
ハラビロトンボ
|
 |
?
|
 |
シオカラトンボ?
|
 |
タイワンウチワヤンマ
|
 |
|
 |
珍しくチョウトンボ
|
 |
ツマグロヒョウモンとクマバチ
|
 |
?
|
 |
バッタ
以上 2019.08.03撮影
|
 |
1週間ぶりの訪問
|
 |
ミズヒキ
|
 |
西部湿原
|
 |
ナガボノシロワレモコウ
|
 |
|
 |
サギソウが沢山咲いています
|
 |
ヒメノボタン
|
 |
ハギが咲き始めました
|
 |
|
 |
|
 |
ハッチョウトンボ メスは見つからず
|
 |
|
 |
ハラビロトンボ
|
 |
ショウジョウトンボ
|
 |
ベニトンボ
|
 |
テッポウユリ
|
 |
コガマ
|
 |
コガマとミソハギ
|
 |
湿原入口のサギソウ
以上 2019.08.11撮影
|
 |
今日も来ました
|
 |
キイトトンボ
|
 |
西部湿原
|
 |
|
 |
ハッチョウトンボ メスは見つからず
|
 |
ショウジョウトンボ
|
 |
ショウジョウトンボ
|
 |
ハラビロトンボ
|
 |
ハンミョウ
|
 |
カマキリ
|
 |
タテハモドキ
|
 |
セミ
|
 |
ハチ
|
 |
|
 |
サギソウ
|
 |
ミミカキグサ
|
 |
ヘビノボラズ
|
 |
?
|
 |
センダン
|
 |
?
以上 2019.08.12撮影
|
 |
2週間ぶりの訪問
|
 |
途中の栴檀の実
|
 |
とんぼの橋から下流側
|
 |
西部湿原へ
|
 |
カタツムリ
|
 |
クモ
|
 |
ハギ
|
 |
ショウジョウトンボ
|
 |
ヒメジャノメ
|
 |
西部湿原
|
 |
ヒメノボタン
|
 |
西部湿原の通路
|
 |
サギソウ
|
 |
サギソウ
|
 |
ハッチョウトンボ オス 未成熟
|
 |
|
 |
ハッチョウトンボ メス
|
 |
シオカラトンボ
|
 |
モノサシイトトンボ?
|
 |
|
 |
タテハモドキ
|
 |
オミナエシ
|
 |
ヒメノボタン 後ろにヒゲが見えています
|
 |
ヤブキリ?
|
 |
ガガンボ
|
 |
ミソハギ
|
 |
チャバネセセリ
以上 2019.08.24撮影
|
 |
雨の中ご夫婦で・・・知り合いのOさんでした
|
 |
|
 |
サギソウ花盛り
|
 |
ヒメノボタン
|
 |
?
|
 |
ミソハギ
|
 |
ショウジョウトンボ
|
 |
シオカラトンボ
|
 |
カマキリ
|
 |
カメ
以上 2018.08.31撮影
|
 |
1週間ぶりの訪問
|
 |
|
 |
ミズヒキ
|
 |
時々雨
|
 |
マユタテアカネ
|
 |
ヒメノボタン
|
 |
ショウジョウトンボ
|
 |
?
|
 |
ヘビノボラズ
|
 |
モンシロチョウ
|
 |
 |
キイトトンボ
|
 |
?
|
 |
ベニトンボ
|
 |
|
 |
サギソウ
|
 |
ナガボノシロワレモコウ
|
 |
ハッチョウトンボ
|
 |
西部湿原
|
 |
ミズギボウシ
|
 |
オミナエシ
|
 |
オトコエシ
|
 |
ミソハギ
|
 |
?
|
 |
アブ
|
 |
ハギ
|
 |
カマキリ
|
 |
ヤマトシジミ
|
 |
ハラビロトンボ メス
|
 |
キンミズヒキ
|
 |
ノカンゾウ
以上 2019.09.08撮影
|
 |
3週間ぶりの訪問
駐車場にサワヒヨドリが咲いています
|
 |
|
 |
 |
キタテハ
|
 |
ツマグロヒョウモン
|
 |
ツマグロヒョウモン
|
 |
タテハモドキ
|
 |
ツマグロヒョウモンとタテハモドキ
|
 |
イシガケチョウ
|
 |
イシガケチョウとキタテハ
|
 |
?
|
 |
クマバチ
|
 |
?
|
 |
とんぼのはし
|
 |
橋の袂にミズヒキ
|
 |
|
 |
桜が咲いていました
|
 |
?
|
 |
ハギ
|
 |
オトコエシ
|
 |
ナガボノシロワレモコウ
|
 |
ベニトンボ
|
 |
ヒメノボタン
|
 |
最後のサギソウ
|
 |
?
|
 |
カマキリ
|
 |
オミナエシ
|
 |
ナミアゲハ
|
 |
?
|
 |
カキラン
|
 |
マユタテアカネ
|
 |
エゴノキ 今年は実がなっていません
|
 |
キンミズヒキ
以上 2019.09.29撮影
|
 |
駐車場のフジバカマ キタテハ
|
 |
タテハモドキ
|
 |
ツマグロヒョウモン
|
 |
ナミアゲハ
|
 |
セセリチョウ
|
 |
ヤマトシジミ
|
 |
?
|
 |
ヒメノボタン
|
 |
ハンミョウ
|
 |
?
|
 |
?
|
 |
ミズトンボ
|
 |
トンビ
|
 |
サワシロギク
|
 |
ナガボノアカワレモコウ
以上 2019.10.05撮影
|
 |
駐車場のフジバカマ
|
 |
キタテハ
|
 |
ツマグロヒョウモン
|
 |
タテハモドキ
|
 |
マユタテアカネ?
|
 |
コガマ
|
 |
ヒメノボタン
|
 |
?
|
 |
サワシロギク
|
 |
?
|
 |
?
|
 |
ヤマトシジミ
|
 |
ミズヒキ
|
 |
とんぼの橋
|
 |
エゴノキに実はついていません
|
 |
 |
スイラン
|
 |
|
 |
ベニトンボ
|
 |
イナゴ
|
 |
ナガボノシロワレモコウ
|
 |
ナガボノアカワレモコウ
|
 |
ミズトンボ
|
 |
クモ
|
 |
|
 |
シロイヌノヒゲ
|
 |
ヘビノボラズ
|
 |
オミナエシ
|
 |
アブラガヤ
|
 |
?
|
 |
?
|
 |
?
|
 |
サイヨウシャジン
|
 |
タカナベカイドウ
以上 2019.10.13撮影
|
 |
駐車場のフジバカマは満開
|
 |
5頭のアサギマダラが舞っていました
|
 |
|
 |
飛行中
|
 |
とまる直前
|
 |
オス
|
 |
可哀想に羽が破れています
|
 |
アサギマダラとタテハモドキ
|
 |
 |
タテハモドキ
|
 |
キタテハ
|
 |
タカナベカイドウ
|
 |
リンドウ
|
 |
ハギ
|
 |
ヒメノボタン
|
 |
?
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
スイランが満開
|
 |
コバナノワレモコウ
|
 |
ヘビノボラズ
以上 2019.10.27撮影 |