水清谷神社

2014.11.15

東臼杵郡美郷町南郷区水清谷




水清谷神社の由緒
「旧称天神社と称し第三六代孝徳天皇の御代(六五〇年)神砥宮大政官は国司郡司に神社を創立せしめ皇祖天神を祭らしむ其時の鎮座なりと伝う。
 中世に至り社殿を再建したが年を経るに従い頽廃し第一〇五代後奈良天皇の天文一九年庚子年(一五五〇年)改築す。
 其の後安政二年(一八五五年)之が改築の必要起り現在の社殿及敷地の建造に着手し明治元年遷宮の式典をあげ明治四年他社を合祀し水清谷神社と改称す。」
水清谷神社上り口

木製の明神鳥居をくぐり

さらに進むと二の鳥居、社殿はさらに上の方ですが、膝が痛むので引き返します

上から見た集落