八幡神社御由緒
「人皇四十五代聖武天皇御宇今より千二百十四年前、天平九年此地に勧請し奉りしは当社棟札に明記しあり。天平九年に初めて御社を創建、今を去ること千二十年前、人皇第六十代醍醐天皇の御宇延長年間に第一次改築を行ない、今を去る七百二十九年前人皇第八十三代土御門天皇の御宇元久元年に第二次改築が行われ、今を去る三百六十三年前人皇第百七代後陽成天皇御宇慶長十六年に第三次改築あり、今を去る二百七十四年前御西天皇の御宇寛文八年第四次改築、今を去る百九十二年前人皇第百十六代桃園天皇の御宇寛延三年に第五次改築、其後今を去る百四十七年前、人皇第十九代光格天皇の御宇寛政七年に第六次改築、明治四年十一月以前は瓜生野八幡宮と称し奉り、以後郷社八幡神社と改称。」 |