寺ン堂ノ由来
「日向ノ国ノ戦国時代、曽井城主長倉祐允ハ、主君、都於郡城主伊東尹祐ノ病気平癒祈願ノタメ、西国三十三所観音参リヲ思ヒ立チマシタ。
シカルニ老体ノ長旅ハ無理ト断念、当地ニ来テイタ雲州(島根県)ノ六十六部聖デ仏師ノ相瑜ニ命ジテ、三十三所観音石仏ヲ作ラセマシタ。
更ニ同ジ雲州ノ六十六部之幸ハ、開基ノ大法師トナリ大永元年(一五二一年)十二月廿四日、初瀬山長命寺トシテ観音堂ヲタテマシタ。コノ寺ハソノ後、天和二年(一六八二年)真言宗初瀬山最勝寺トナリマシタ。更ニ明治ノ廃仏毀釈デ無住ノ寺トナリマシタ。地区民ハ五百年近イ歳月、寺ン堂ト三十三体石仏ヲマツリ守リ伝エテ来マシタ。本尊ハ十一面観音、外、三十二体ノ観音ヲマツル。
右、日向記巻十引用
平成十四年十月吉日
源藤財産管理組合
組合長 多々良重信
会計 奥野安夫
役員 奥野茂利 串間保夫 串間寺 串間一美 串間宗義 串間秀義
監事 串間茂光 黒木伸一
考察 矢野昭市」 |