住吉神社

2014.09.27

宮崎市塩路




住吉神社由緒
「当地は、日向灘に臨む沿岸に位置置しており、『古事記』『日本書紀』に伊弉諾命がお亡くなりになった伊弉美命を慕ってお入りになった黄泉国より逃げ帰り、禊祓をされたとう『築紫の日向の橘の小戸の阿波岐原』の聖地である。この時天照皇大神を始め住吉三神他多くの神々が誕生されている。
 古歌 西のうみ檍ヶはらの汐路より
       あらはれ出てし住吉の神
              卜部兼直

 社殿の創建については、社伝によれば、第六代天皇、孝安天皇の御代と伝えられており創建より約ニ、四〇〇年という由緒ある神社と言われている。又、神社に古くから伝わる社紋は全国二、〇〇〇余の住吉社の元宮である標であると伝えられている。
 古歌 尋ね来て聞けば心の住吉の
       松はあをきが原の松原
            橘 三喜
 第十四代天皇仲哀天皇の皇后、神功皇后の三韓平定のおり神威を輝かせた事は世に名高い。
 住吉三社は、和歌の祖神・海陸交通の神・武運商運の神・農業安産の神又家内安全・国守の神として信仰が厚く古くより参拝者が絶えなかったが社格は旧村社で終っている。
 例祭日二月十一日(建国記念日)」

平成四年元旦 住吉神社社務所
何年ぶりかに訪問

社殿