日之御崎観音寺仁王像

2011.11.05

宮崎市大字折生迫




雲海山日の御崎観音寺 由来
「当山は真言宗飫肥成就寺の末流であり飫肥藩主伊東氏より禄高二十二石六斗を給された由緒ある寺である。
開山は人皇第三十三代推古天皇の御代百済の僧日羅上人と伝えられている古名刹で本尊は一寸八分の閣字堤金の正観音であり全国で御三体の一つとも言われている。その他馬頭観音、千手観音等ともに宮崎県文化財の指定を受けている。
住職も名僧知識の高い僧も数多く特に高名の僧 勢誉(通称 赤面法印)の墓もある。此のお寺は日向七堂伽藍の一つに数えられ霊験顕なる霊場特に子さづけ、安産、一家安泰の守り神として尊ばれ又馬頭観音は家畜の守り神として有名である。
縁日は毎年三月十八日
御開帳が行われている
昭和五十三年八月
寄進 長倉常芳」
看板に従って歩くと

階段の上に

一対の仁王像

阿形

吽形

周囲には南国らしく蘇鉄やヤシの木
以上 2011.11.05撮影


3年半ぶりの訪問

阿形

吽形

背面

観世音堂

千手観世音堂
以上 2015.04.19撮影



約4年ぶりの訪問

阿形

吽形

背面

千手観世音堂
以上 2019.02.02撮影