六地蔵幢 県指定有形文化財
「六地蔵幢は・六地蔵塔ともいい地蔵信仰によって各国的に分布している。
六地蔵信仰は、人間は死後生前の行いによって地獄・餓鬼・畜生(三悪道)修羅・人間・天上(三善道)のいずれかに行くとし、以上六つの辻に延命・宝処・宝手・持地・宝印・堅固の地蔵が立ち、死者を救うというものである。
この水流迫の六地蔵幢は、幢身に天文十年(1541年)の銘があるが、天文十年には真幸院の領主北原氏と伊東氏の連合軍が北郷軍(島津氏)と志和地高城で大激戦を交えて多数の戦死者を出しており、北原氏が戦死者供養のためにこの六地蔵幢を建立したものと思われる。
なおこの六地蔵幢の龕部は八角簡で、六地蔵の外は如来像と不動像を浮彫りにしている。」
平成三年三月十四日 建立
小林市教育委員会 |