東大出水の仁王像(頭) 2012.09.09 |
|
| 小林市南西方 東大出水(芹川山) |
|
![]() |
|
| 車で案内して頂いた場所は芹川山の西側 以前探したときは、向こう側から来ましたので、見落としたのでしょう |
|
![]() |
|
| 異様なお顔 |
|
![]() |
|
| 神官型の胴体に仁王様の頭が乗せてあるそうです |
|
![]() |
|
| 享保十年(1725) 近くの家の方の話では、享保年間の霧島山の大噴火の際、えびのから持って来られたという説もあるそうです 享保十年といえば、えびの市の中内竪梅木の田の神と同じ建立年 |
|
![]() |
|
| 田の神が見守る先は、今は田んぼではありません 山林の伐採により、山に保水力がなくなり、湧水が途絶え、稲作ができなくなったそうです |
|
![]() |
|
| 向こうの山手には水源がありますが、飯野溝といって、えびの市の飯野の田んぼを潤しています 以上 2012.09.09撮影 |
|
![]() |
|
| 4年半ぶりの訪問 |
|
![]() |
|
| 背後に生駒富士(夷守岳) |
|
![]() |
|
| 高野さん、計測中 |
|
![]() |
|
| 背面 以上 2017.03.12撮影 |
|
![]() |
|
| 3年半ぶりの訪問 |
|
![]() |
|
| 手前に少し彼岸花 以上 2020.09.27撮影 |
|