今泉神社
「当神社の祭神は天御中主の大神を奉祀し、神社記録に依れば天古神代大字今泉字圓目小字圓目岳に臨御し賜。後陽成天皇紀元二二六六年(西暦一六〇六年)慶長十一年十月七日領主藤原朝臣祐慶公御代大宮司川越源八郎の代、圓目岳険阻にして詣拝不便其の他種々の事由に依り領主の命にて現所に奉御遷座諸殿を新築し、明暦三年九月十五日領主藤原朝臣祐久公御代大宮司川越佐兵衛藤原忠次の御代神殿舞殿拝殿其の他の属社に修繕を加え、元禄十三年三月十六日領主藤原朝臣祐實公御代大宮司川越加兵衛の代に至り各殿属社の大修繕を行い文化十年九月十六日川越和泉諸殿を修繕し、明治十二年一月宮司川越字平の御代各殿を修復し、更に其の他諸殿を新築し、大正十五年十一月十日宮司川越直良の代神殿を新築し、昭和十六年拝殿の改修社務所の移転其の他神苑の美化を行い現在に至り、本年御遷宮より三百七十年と現在の御神殿改築が五十周年に当るので、宮司川越實の御代氏子崇敬者と相謀り神社基金の一部と氏子の浄財と特別寄附金を以て正面階段の改修及び駐車場の新設並に公園の造成其の他神苑の美化を行い、昭和五十二年十月末完成する依て神社の大要を刻し後世に之を伝え御神徳の高揚と敬神の念を養い併せて氏子崇敬者の憩の場所とするため此の碑を建立する」
昭和五十二年十月十七日
宮司選 |