尾末神社 由緒
「堀河天皇御世京都の産黒木主計頭藤原朝臣重兼公、守神の天満宮の分霊を奉じて浮島天満宮と称し奉斎せり。
住吉大神は元々天満宮境内鎮座、天満宮と同時長治元年の勧請である。
軻遇突智神は寛文六年、事代主神は元禄七年と享保元年、綿津見神は慶長三年勧請。
何れも明治五年本社に合祀し社号を尾末神社と改称した。
当社は旧藩時代より代々藩主信仰厚く特に有馬左衛門尉直純公の崇敬厚く御参拝御詠歌等の奉納度々あり。
内藤家領主も篤く崇敬された社である。又漁業信仰、会場安全の守護神として崇敬された社である。」 |