大人神社
2011.03.27
西臼杵郡日之影町大字岩井川 大人(おおひと)
大人神社
旧称宗攝八幡
「昔は大日止と書き瓊々杵尊が高天原から高千穂ご降臨の後しばらくお留りになった事から『大日止』と言ったと伝えられる。
その由緒の地が汚されない為に十五代の天皇応神天皇を祭り併せてこの地の豪族甲斐宗攝を合祀し宗攝八幡と称していたが明治四年に現在名に改称した。」
日之影町大人地区振興協議会
拝殿
本殿の彫刻
線刻六地蔵幢
「仏説では、人は現世で死んでも六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)に生まれ変わると言う。六地蔵幢は、六体の地蔵菩薩を六面にあらわしている。それぞれの面に地蔵菩薩が線刻され、六体とも右手に錫杖・左手に宝珠を持ち、蓮の花に立った姿で日輪の光背を描いている。六地蔵の信仰は平安時代に始まったと言われている。
惜しいことに、いつ建てられたのか紀年銘もないが地元の有力者の寄進によるものと推測される。」
平成十七年三月三十日
日之影町教育委員会
本殿横の線刻六地蔵幢
3基の石塔
線刻