日蔭(ひぞえ)用水路歴史
「日蔭用水路は、1号線1.4km、2号線3.8km、合わせて5.2kmの延長を有し、受益面積24.Oha(約1,700人が1年間に食べるお米を作る面積)をまかなう農業用の用水路で、1号線は、明治14年に工事を始め明治16年に完成したもので、『九州島発祥の地』といわれる祇園山の麓の妙見神社境内から湧き出る水を水源としています。この水は飲料水としても地域住民に親しまれ、名水『四億年の雫』という名前で知られるなど県内外の観光客が年間を通して数多く訪れている有名な場所であります。
また、2号線は、昭和8年に工事を始め昭和11年に完成したもので、1級河川五ヶ瀬川に頭首工を設けて取水しており、この2つの水源をもとに日蔭地区全ての農地をうるおしています。
しかし、昔は土水路(土を掘っただけの水路)であったため、水漏れや老朽化などがひどく、全ての田畑をうるおすだけの水を確保することができず、極度の水不足になることもありました。また、用水路の途中に数カ所の随道(水を流すためのトンネル)があり、その管理にも農家の人達は大変苦労していました。
そこで昭和34年より水路の改修工事をおこない、コンクリートづくりの水路にしたことによって、農地にたくさんの水が行きわたることになり水不足問題は解消されました。
これも農家の人達がたくさんの苦労を乗り越え、日蔭用水路を貴重な地域財産として今まで守り続けてきたおかげであり、現在ではこの豊富な水に恵まれた環境を生かした農作物を作るなど地域の発展に大きく役立っています。
○頭首工とは何か?
川の水をせき止め、用水路へ水を引き入れたり、水の量を調整するための施設で、別名『井堰』とも呼ぼれています。」
管理者 日陰土地改良区
制作者 宮崎県土地改良事業団体連合会 |