3,540
菅原神社天神池橋
(通称水流天満宮)
2008.06.21

えびの市大字水流

橋長:2.1m
橋幅:0.9m
桁厚:30cm
単径間桁橋





菅原神社・当神の由緒
祭神・天満大自在天神(菅原道真公)天満宮という
「記
一.河野伊予守通広、境田新左衛門の祖先伊予国の人。蒙古の役に武功あり。弘安四年(1281)
一.河野四郎通安、(通広四世の孫)常に天満神に帰命す。薩州伊佐郡祁答院に来て、境田に居住、明徳三年頃戦場にて霊応を受く、小社を建て天満神を安置す。
一.河野伊予守通正(通安の子)日州諸県郡真幸院吉田に来て、北原氏が家臣となる。
これより河野を改めて境田氏という。(1420年推定)建山の上に天満神社を建て、吉田の鎮守とす。
一.境田藤右衛門長友(通正の孫)当社を再興す。
一.境田対馬守満元(長友の孫)子孫世々社職たり。天満社を槻ケ牟礼に遷す。亨禄四年(1528)
一.社殿焼亡・神体異にして焼けず。元禄十三年庚辰二月三日(1700)
一.社殿新建・元禄十六年三月(1703)
一.社殿焼失・大戦後の無宿浮浪者の失火。昭和廿六年九月中旬(1951)
一.社殿再建・物資窮乏、不如意、労多し。昭和廿九年六月(1954)
一.拝殿改築・奉賛委員会を結成、熱願協力実り。芽出度く竣工。(1994年11月23日)
神殿・拝殿に見合うよう、補強補修、美化さる。
拝殿・銅板屋根葺、木の香芳し。壮大森厳の感、衆人歓喜す。」
2年1ヶ月ぶりの訪問、境内の天神池の橋を計上します

天神池には水神様に渡る2基の石橋が架かっています

手水舎裏の1基

側面

水神様側から