10
めがね橋
(月乃木川拱橋)
2011.10.02
|
えびの市大字大河平
国登録有形文化財
形式:3連石造アーチ
橋長:58.2m
径間:14.7m+28.8m+14.7m
橋幅:2.3m(全幅3.16m)
橋面高:17.2m(アーチ天端まで15.2m)
完成:昭和3年
(串木野村)福田休太郎
下青木 某・小門 某
|

|
国登録有形文化財
「この橋は川内川最上流の大平官行から吉都線飯野駅までの約30キロのトロッコ軌道の一部として、熊本営林局により木材搬出用に造られたものである。石造3連アーチをもち、正式には「月の木川橋」といい、昭和3年(1928)に完成した。木材でやぐらを組み、それに基づいて50センチ角の石を積み重ね、アーチの一番真中に親石として五角の石が組み込まれている。
鹿児島県串木野の肥田佐兵衛氏が請負、切石は、この有島川の上流から木馬で運び出されたと言われる。軌道は、昭和37年(1962)に廃止され自動車が通るようになったが、安全上の理由で通行止めとなり、現在、人だけ通る道となっている。」 えびの市教育委員会 |
 |
約10ヶ月ぶりの訪問
|
 |
南側橋脚
|
 |
南側小アーチ部
|
 |
南側小アーチ部拱頂部
|
 |
大アーチ部
|
 |
上流側 |