万地の庚申塔
2004.05.09
|
北川町大字川内名 万地
|

|
 |
北川町の万地橋の北詰めに4基の石碑、石像が建っています
案内板はありませんが、調べてみると、かなりの年代物です
|
 |
推測:右から 猿田彦大神(道祖神)、三宝荒神(かまどの神様)、庚申塚、薬師様
|
 |
一番右側のもの
側面には「天保十三年」 前面には「猿田彦大神」 と刻んであります。道祖神です。
天保十三年は西暦1843年です
さるたひこのかみ
天孫降臨のとき、皇孫迩々芸命(ににぎのみこと)を案内した時の神様だそうです
鼻は長く、背は高く、口は輝き、目は八咫鏡(やたのかがみ)のようにてりかがやいていたという
|
 |
右から二番目のもの
側面には「文化八年 十月吉日」と刻んであります
文化八年は西暦1812年
青面金剛です(2013.08.31追記)
|
 |
この角度から見ると、上部の梵字も浮かび上がります
一番左の石碑の梵字と同じ「ウン」とも読めます
「ウン」であれば三面八臂の降三世明王ですが、顔が3つもあるようには見えませんし、手が8本あるようには見えません
又は三宝荒神、かまどの神様?
青面金剛です(2013.08.31追記)
|
 |
右から三番目のもの
側面には「明和五・・八月吉日」
前面には庚申・・・」と刻んでありますので、庚申碑でしょう
明和五年は西暦1769年です
|
 |
一番左のもの
側面には「安●五年 十月吉日」と刻んであります ●が「政」ならば安政五年西暦1859年
●が「永」ならば安永五年西暦1777年です
また、上部には赤丸で囲んだ梵字が見えます
間違いなく「ウン」の文字、阿閃如来みたいです
阿閃如来は薬師如来と同じという考え方もあるそうです
詳細は不明ですが、年代物です |