薄野神社 社記
「本社、薄野神社は天目一箇を祭り、一般に一目神社と称する。社殿裏の自然公園の水生植物群落、春の桜、秋の紅葉など県北の名勝として知られる。
今から約1,500年の昔、継体天皇の四年(510)十一月、高天山の神主若山連(むらじ)の後裔吉田氏が斎き祀ったといい県内屈指の古社である。
現在の神殿は焼失後、元禄六年(1693)二月建立したが再び炎上、安永八年(1779)再建。拝殿は天明三年(1783)十月、楼門は寛延四年(1751)の建立である。
元旧三玉村の村社であったが、昭和二十一年六月宗教法人となった。境内神社として八坂神社・熊野座神社・木幡神社・稲荷神社・天満宮を祀る。昭和二十七年新法人切り替えによって久原の元今田・永田・元霊仙に奉祀する菅原神社三社および催合の天神社を飛地境内神社とした。祭神はいづれも菅原道真公である。
蒲生の不動岩と彦岳権現の首引きのとき、首引きの綱の端が母神の目にあたり一眼をうしなわれたので、その母神を祀って一目神社と称するようになったという伝承がある。本社の社司帆足長秋は肥後の国に初めて国学を導入し、彼が書写した古事記伝は本県重要文化財に指定されている。また、彼が描いた神社絵図も今に遺り荘厳な本社の往時を語っている。
平成三年九月の第十九号台風のため、拝殿は倒壊し神殿、楼門、境内社等も多大の被害を受けたので、氏子相謀り拝殿並びに篭堂(こもりどう)を新築し神殿・楼門を修復し、平成五年四月吉日、盛大な落成式を挙行した。」
熊本県装飾古墳館館長 原口長之識
平成五年四月吉日 |