田原坂崇烈碑
訳文
「鹿児島県は西日本の中でも土地が広く、人々は勇敢でした。そして、西郷隆盛の名声は世間に知られていました。国内の士族には西郷の進退を伺い、西郷に影響を及ぼす者もいました。明治10年2月、西郷隆盛は反乱を起こし、熊本城を囲みました。天皇は大変怒りになられ、軍隊にこれを討たせられました。熾仁親王が征討総督で、陸軍中将山形有朋、海軍中将川村純義が参軍となりました。薩軍は兵を分け、植木、山鹿の両道を抑え、進軍し高瀬に入りました。27日、官軍は高瀬を占領。3月4日には木葉も占領しました。薩軍は退却し、田原坂の要地に陣を築きました。その上、熊本城の囲みも固く、援軍の路も絶たれました。 この田原坂の地は両側が壁のように立ち、小さな道がけわしい所です。薩軍は皆精鋭の兵で、しかも堅固な陣地を築き、そこから狼や虎が吠えて襲うように出撃しました。攻めるのに難しく、守るのに易しい地形の要地に官軍も苦戦を強いられました。 こうして激戦昼夜を問わず17日に及び、ついに薩軍を撃退されました。死傷4千余人、西南の役中に数百の激戦がありましたが、しかしいまだに田原坂のような激戦は他にありませんでした。もしもこの坂を抜くことが出来ないで、薩軍が南関を破り北方に進出したならば、直ちに政府に不満を持った者たちが必ず隙をみて立ち上がり、禍は測り知れなかったでしょう。しかしそんな状態に至らず、すみやかに撃破することが出来たのは、実に田原坂の勝利によります。
ああ、誠に死者の功績は大きく、そのままにしておけない痛ましいことである。
そこで碑を田原坂の坂上に建て、このことを記し、忠烈な戦いを顕彰するものである。
明治13年10月
陸軍大将二品大勲位 熾仁親王撰文竝篆額
陸軍省六等出仕従六位勲五等秋月新太郎書」
「なお、この崇烈碑建立の経過について明治13年9月13日五野保萬日記によると
鹿本郡植木町大字豊岡(田原坂)の山中において、過る10年に、鹿児島の西郷隆盛が事変を起こしたことや、その経過等について大石記すこととなった。
ところでこの石は、〜中略〜八代港に着船した。 この石は白く、石幅は約1.2m、長さ約4.5m。重量約3,600kg これを運搬することは大変な作業であった。車に乗せ牛15頭、作業人員30名(石工、大工、人夫)が各々作業をして60日を要し、漸く田原坂上に到着した。
来年の3月迄に建立完成の予定である。碑には当時の戦闘の様子を詳細に記載し、将来になってもその当時の状況が判るよう、政府から建立されるものである。国もそうであるように、自分も又碑石建立の経路を、後世の為に書き遺しておく。とある。」
熊本市教育委員会 |